• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管出血性大腸菌O157:H7の経口生菌ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16590379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関国立国際医療センター(研究所)

研究代表者

濱端 崇  国立国際医療センター(研究所), 感染症制御研究部, 室長 (40311427)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード腸管出血性大腸菌 / O157:H7 / ワクチン / 感染症 / マウス感染実験
研究概要

志賀毒素2型(Stx2)無毒化O157:H7ワクチン候補株(以下Stx-im)の安全性を清水ら(Microb.Pathogen.35:1-9,2003)のマウス感染実験系にて検討した。6週齢雄BALB/cにストレプトマイシン(SM)飲水下でStx-imまたはO157:H7強毒株(共にSM耐性)を10^3 CFU経口投与し、18時間後にマイトマイシンC(MMC)を腹腔内投与した。強毒株投与群では感染6から14日目にかけて5匹中4匹が死亡した。Stx-im投与群は全個体生残し、毒性の消失が確認できた。
次に免疫に要する期間を検討した。3週齢雄BALB/cにSM飲水下で1週おきに3回、10^<10> CFUのStx-imを経口投与した。ワクチン投与期間を通じて便中のStx-imの排菌数は10^<7-10> CFU/gを維持していた。その後経時的に腸管と血清を採取しELISAを行った。投与後10日目で回腸に、17日目からは結腸にも抗O157 LPS IgA抗体が検出された。便の抗体価は17日目以降、血清の抗体価は24日目以降上昇が見られ、60日以上持続していた。この結果から免疫期間は3週間以上が望ましいと判断した。
次にStx-imの有効性を検討した。3週齢雄BALB/cにSM飲水下、Stx-imを5日おき3回、10^<10> CFU経口投与した。陰性対称群にはK12株(SM耐性)あるいはビークルのみを投与した。3週間の免疫期間をとり、6週齢で各群にO157:H7強毒株を10^3CFU経口投与し、18時間後にMMCを腹腔内投与した。通常この実験系では、感染後6から14目でほとんどのマウスが死亡するが、この評価実験では実験群も対称群も死亡しなかった。この失敗の原因を詳細に検討した結果、二つの可能性が考えられた。1)SM飲水は有意に体重を増加させるため、長期SM飲水がマウスのEHEC感受性を低下させた。2)SM飲水期間が長くなるとワクチン株以外のSM耐性大腸菌の出現が認められるため、このSM耐性大腸菌が強毒株の定着を妨げる。以上の結果より、本マウス感染実験系では生死を判定基準としたワクチン有効性評価は困難であると判断した。今後はStx-im投与による抗体の誘導およびその中和活性等に焦点を絞り、その有効性を検討したい。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi