• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

部位特異的組換え酸素による新しいウイルスベクター作製システムの開発改良

研究課題

研究課題/領域番号 16590382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関東京大学

研究代表者

鐘ケ江 裕美 (鐘ヶ江 裕美)  東京大学, 医科学研究所, 助手 (80251453)

研究分担者 斎藤 泉  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70158913)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアデノウイルスベクター / 部位特異的組換え酵素 / Cre / loxP / FLP / FRT / 遺伝子置換反応 / loxR
研究概要

新規に発見された未知遺伝子の機能探索へのウイルスベクターの応用、特にcDNAライブラリーの様に多種類の遺伝子を発現する複数のベクターを効率的に作製する方法として、本研究では部位特異的組換え酵素による「遺伝子置換反応」を応用した全く新しいベクター作製法の開発に向け、E1遺伝子置換型アデノウイルスベクターを例に、置換反応の効率と精度の検討を行った。本法は、Cre発現293細胞で複製しているrecipientウイルスゲノム上のloxP(L)と変異型loxP(V)の間の領域とdonorプラスミドの目的遺伝子を置換する方法であり、得られたウイルスをCre発現細胞で数代継代し目的ウイルスの濃縮を行う。そこで1代目の目的ウイルス生成効率すなわち置換効率を検討した結果、その効率はrecipientウイルスの感染量が少ないほど高いことが明らかになり、細胞あたりのウイルス感染量が0.5では全てのウイルス中の約1/4が目的ウイルスであった。その後4回継代を繰り返すことにより90%以上が目的ウイルスへと濃縮された。またrecipientウイルス上のLとV間は約30kbまで離れても遺伝子置換反応が可能であったものの効率は若干劣る傾向が認められた。一方その精度に関しては、Vを欠失したdonorプラスミドを用いた検討から、1代目のウイルス中には目的のウイルスしか認められなかったものの、そのウイルスを3回継代を繰り返したところマーカーとしてdonorプラスミド上に挿入していたGFPを発現するウイルスが出現した。そこでこのGFP発現ウイルスを限界希釈法で単離して構造解析を行った結果、ウイルス生成の途中のdonorプラスミド挿入段階で非特異的に一部が切り落とされたウイルスと複数のDNA断片が非特異的な組換えを起こしたウイルスであると考えられた。遺伝子置換反応の条件検討により置換反応の効率化を図り継代数を抑制することが出来れば、精度の上昇は可能であると考えている。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Production of viral vectors using recombinase-mediated cassette exchange.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakano, M., Kanegae, Y., et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res. 33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Practical range of effective dose for Cre recombinase-expressing recombinant adenovirus without cell toxicity in mammalian cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Baba, Y., Kanegae, Y., et al.
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol. 49

      ページ: 559-570

    • NAID

      10016132286

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Production of viral vectors using recombinase-mediated cassette exchange.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakano, M., Odaka, K., Takahashi, Y., Ishimura, M., Saito, I., Kanegae, Y.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res 33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Practical range of effective dose for Cre recombinase-expressing recombinant adenovirus without cell toxicity in mammalian cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Baba, Y., Nakano, M., Yamada, Y., Saito, I., Kanegae, Y.
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol 49

      ページ: 559-570

    • NAID

      10016132286

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Production of viral vectors using recombinase-mediated cassette exchange.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakano, M., Kanegae, Y.et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res. 33

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Practical range of effective dose for Cre recombinase-expressing recombinant adenovirus without cell toxicity in mammalian cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Baba, Y., Kanegae, Y.et al.
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol. 49

      ページ: 559-570

    • NAID

      10016132286

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Practical range of effective dose for Cre recombinase-expressing recombinan adenovirus without cell toxicity in mammalian cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Baba, Y., Kanegae, Y.et al.
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi