研究課題
基盤研究(C)
本研究は腸管粘膜における各種抗原提示細胞の中でも樹状細胞に注目して経口免疫寛容が誘導される機序を検討した。マウス腸管粘膜は組織構造上、少なくとも2種類の粘膜リンパ節であるパイエル板(PPs)と孤立リンパ小説(ILFs)が存在する。そこでPPsとILFsと腸管粘膜固有層を実体顕微鏡下で正確に分離し、酵素(コラゲナーゼ)処理によって細胞を単離し、マウスの樹状細胞特異的マーカーであるCD11cを用いてそれぞれの組織から樹状細胞を濃縮しその性状を解析した。興味深いことに、粘膜固有層より得られたCD11c^+画分の殆どは、多核白血球であった。さらに、生化学的組織解析を行ったところ、ペルオキシダーゼと酸性フォスファターゼが陽性であり、エステラーゼ陰性であることが分かった。また透過型電子顕微鏡の観察により細胞質内に高度な結晶構造物が確認された。これらの結果からこの細胞は好酸球に類似したものであることが明らかとなった。この細胞の表層抗原を詳細に検討したところ、Gr-1^+F4/80^+CCR3^+CD11b^+B220^-CD11c^+MHC-II^<+/->であった。この細胞が粘膜面でどのように免疫学的に作用しているかを検討するために、抗Gr-1抗体をマウスに投与して目的の細胞を除去したマウスを作成し粘膜免疫の解析を行った。その結果、経口免疫寛容の誘導が認められなくなった。さらに抗原に感作したこの細胞をマウスに移入することによって経口免疫寛容が誘導された。またこの細胞は脾臓に移動し高レベルのMHC-II分子を発現し、樹状形態を呈していることが明らかとなった。よってこれらの細胞をeosinophilic dendritic cells(EDCs)と命名し、抗原特異的T細胞の抑制性機能を担う新たな細胞であることを見出した。さらにEDCsの免疫寛容誘導機序において抑制性T細胞の関与が必要ないことが明らかとなった。また本研究では、腸管粘膜において経口免疫寛容の誘導を担うEDCsはTGF-βを産生することにより抗原特異的なT細胞の増殖活性を抑制することを見出した。
すべて 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (38件) 図書 (2件)
Journal of Immunology 176
ページ: 803-810
Dev. Comp. Immunol. 30
ページ: 667-683
BIO Clinica 20
ページ: 43-49
Gastroenterology 128
ページ: 922-934
Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 102
ページ: 17525-17530
Journal of Immunology 174
ページ: 4365-4372
臨床免疫 44
ページ: 104-108
40006859397
免疫2006 42
ページ: 342-351
BC Decker, Lewiston, NY
Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 102
Clinical Immunology (Japanese) 44
Immunology 2006 (Japanese) 42
Dev.Comp.Immunol. 30
Journal of immunology 174
Journal of immunology 印刷中
Dev.Comp.Immunol. 印刷中
Gastroentelogy (印刷中)
Journal of Immunology (印刷中)
Journal of Immunology 172
ページ: 6259-6264
Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 93
ページ: 3613-3618
Journal of Immunology 173
ページ: 762-769
ページ: 3337-3347
アニテックス 16
ページ: 102-116
Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 93
Anitex. (Japanese) 16
BIO Clinica. 20