研究課題/領域番号 |
16590460
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
杉浦 哲朗 高知大学, 医学部, 教授 (50171145)
|
研究分担者 |
奥宮 敏可 熊本大学, 医学部, 助教授 (50284435)
西原 利治 高知大学, 医学部, 助教授 (60145125)
松村 敬久 高知大学, 医学部, 助手 (10274391)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 赤血球内クレアチン / 赤血球加齢 / 血管内溶血 / 人工弁 / 弁口血流速度 / 弁逆流 |
研究概要 |
本研究では、まず人工弁置換患者(33例)を対象として、従来からの溶血マーカーと赤血球内クレアチンを比較検討するとともに弁血流速度との関係について検討を行った。赤血球内クレアチンの測定は、我々が開発した酵素的測定法で行い、血行動態の解析は超音波ドプラ法を用い検討した。その結果、赤血球内クレアチンは、心筋のダメージにも影響されず高感度かっ定量的に血管内溶血を評価することがわかり、論文に発表した(Chest 2004;125:2115-2120)。 さらに、心弁膜症を流速の速い大動脈弁(狭窄、閉鎖不全)と流速の遅い僧帽弁(狭窄、閉鎖不全)に分け、血管内溶血の特性を比較検討している。まず、大動脈弁膜症(16例)を対象に赤血球内クレアチンを含む血管内溶血マーカーと弁血流速度との関連を検討した。その結果、大動脈弁膜症群では赤血球内クレアチン高値例(>1.8mmol/gHb)が有意に多く、コントロール群に比し赤血球内クレアチンが有意に高かった(p<0.001)。また、赤血球内クレアチンは大動脈弁口駆出血流最大速度と有意な正相関を認めた(r=0.72、p<0.001)。一方、赤血球数、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリットは大動脈弁膜症群においてコントロール群に比し有意な低値を示した。このことにより大動脈弁膜症患者において潜在性貧血の存在が認められた。以上より、大動脈弁膜症患者において赤血球内クレアチンは心機能にも影響されず、高感度かつ定量的に血管内溶血を評価することができることがわかった(現在、英文誌に投稿中である)。
|