研究課題/領域番号 |
16590483
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
中島 宏 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80217710)
|
研究分担者 |
大前 和幸 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60118924)
武林 亨 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (30265780)
佐野 有理 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20338023)
吉岡 範幸 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70365229)
衛藤 憲人 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60365228)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | トキシコゲノミックス / トリクロロエチレン / 種差 / 外挿 / リスクアセスメント / DNAチップ / ヒト初代培養肝細胞 / 発現プロファイル |
研究概要 |
トリクロロエチレン(TCE)曝露実験は、マウス、ラットのin vitro実験と同様に行った。曝露実験は、肝細胞の状態を観察しながら行っているが、フラスコへの接着の不良などの細胞の状態により、実験を継続してもげっ歯類との相互比較性が期待できず、途中で実験を中止せざるを得ないことも多い。NPO法人HAB研究機構よりヒト肝細胞の供給を受けたなかで、実際にDNAチップにハイブリさせ、発現プロファイルを得るに至ったものは、残念ながら3に留まった。有意に変化した遺伝子のプローブを抽出するのに使用しているベイズの定理では、n=4が最低条件であるため、ヒトでもn=4となったところで、本格的な解析を行う予定である。本課題では、プローブの抽出に一元配置分散分析を用いてpreliminaryな解析を行った。4時間曝露では164個、24時間曝露では141個のプローブが有意な変化を示した。有意となったプローブについてMAPPFinder等により機能別解析を行った。注目すべき点として4時間曝露でNF-kappa B誘導因子TRIM38の誘導、VAPAのmRNAレベルの減少、アポトーシス関連膜リセプターTNFRSF10BのmRNAレベルの減少、抗アポトーシス因子OPA1の誘導がみられた。 ヒトが、マウス、ラットいずれに近いのかを判定するにあたっては、マウスとラットを明らかに判別する遺伝子を数学的に選別するよりも、遺伝子の機能によって種差を判別する遺伝子を選別する方が、より確からしいという観点に立ち、in vitro実験に先立って行ったin vivo実験(1500mg/kg体重のTCEをマウス及びラットに経口投与)で得られた遺伝子発現プロファイルに対して、Gene Ontologyやパスウェイによって遺伝子の機能別解析を行い、マウスとラットにおけるTCE曝露による生体反応の種特異的な遺伝子及び、種間で共通な発現変化を示した遺伝子を選別した。TGF-βシグナル伝達の阻害はマウスに特異的であり、脂肪酸代謝関連遺伝子はマウスでより誘導が強かった。種間で共通な発現変化としては補体、凝固系遺伝子のmRNAレベルの減少がみられた。
|