研究課題/領域番号 |
16590490
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
小野 雄一郎 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80135334)
|
研究分担者 |
長岡 芳 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (60217974)
今枝 敏彦 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (00303636)
島岡 みどり 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (30135389)
蛭田 秀一 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (30173272)
巽 あさみ 浜松医科大学, 医学部, 教授 (90298513)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 介護 / 介助技術 / 介助補助具 / 作業強度感 / 生体力学 / 表面筋電 / 骨格系障害 / 患者介助 / 介護技術 / 自覚的作業強度 / 労働心理学 / 筋骨格系障害 / 人間工学 / 介護補助具 / 生理学的評価 |
研究概要 |
本研究では、作業者の負担が大きいと考えられる介助作業のうち、ベッド上およびその周辺での介助作業に焦点を当て、今日提唱されている作業技術および介助補助具に関して、これらの作業における作業者の筋骨格系負担の軽減効果や、患者への心理的効果を解明することをめざして、作業者の作業強度感と作業選好、患者からの評価、作業者の筋放電RMS値の評価、生体力学的評価を行った。 その結果、 1.ベッド上での寝返り介助では,補助具の使用や適切な技術の適用により、介助者・患者の両方から良好な評価が得られた。また、作業強度感も低減させうることが示唆された。 2.ベッド臥位から端座位への起き上がり介助では、補助具を用いての摩擦低減や新たな介助技術の適用により、介助者の選好評価や患者からの評価が良好となった。 3.ベッド端座位から車いすへの移乗介助では、介助作業者が下半身を安定させうる介助作業方法の適用や患者腰部ベルトの使用により、作業者や患者からの評価が良好となった。腰部ベルトを用いる作業では移乗作業部分の筋負荷が軽減された。 4.ベッド端座位からベッド上臥位への介助では、介助作業者の作業強度感と選好順位について、患者の臀部を軸に回転を行う作業や短時間で患者を移動介助する方法での評価が良好であったが、これらの作業では表面筋放電量がむしろ高い傾向にあった。 5.ベッド上での上方移動介助では、表面筋放電量(RMS値)と生体力学の評価結果から、介助補助具による負荷軽減効果が見出された。 本研究では、介護作業者と患者の体格特性の影響に関する検討や、各作業の作業過程区分における筋放電量、姿勢・動作の人工学的特徴の評価、生体力学負荷の推計に関する詳細な分析が十分ではなく、今後の課題となった。
|