• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

向精神薬の免疫学的簡易検出システムの開発と法医中毒学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16590542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関熊本大学

研究代表者

恒成 茂行  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (80040202)

研究分担者 米満 孝聖  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (10128332)
是枝 亜子  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (80284751)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード向精神薬 / 薬毒物スクリーニング / フルボキサミン / 法医中毒学 / 簡易検出システム / 抗薬物抗体 / ミルナシプラン / フェノチアジン
研究概要

市販の薬物検出キットで検出できない向精神薬のうち、新規抗うつ薬フルボキサミン(FLV)、ミルナシプラン(MLP)、抗精神病薬(フェノチアジン類;PTZ)に対するモノクローナル抗体を作製し、これらに対する簡易検査法を構築することを目的に本研究を行った。
各薬物は抗原性を持ち難いハプテンであるため、牛血清アルブミン(BSA)とこれら薬物との複合体を調製した。これを免疫抗原としてマウスに免疫した結果、マウス血清中からFLVに対する抗体の産生が認められた。一方、MLPやPTZに対する抗体の産生は認められず、調製した免疫抗原の抗原性が低いことが示唆された。現在、新たな免疫抗原の調製を試みている。
FLVに対する抗体の産生が認められたマウス脾臓を用いて、常法に従って抗FLVモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを作成した。これを無血清培地中で培養し、培養上清からアフィニティークロマトグラフィーにて精製抗FLVモノクローナル抗体(MF124)を得た。MF124はFLVと高い親和性を持ち、その他の向精神薬との交差反応は極めて弱いことを確認した。
得られたMF124とDAKO EnVision+^<【○!R】>キット/HRP(EV)を用いて、ドットブロット法によるFLV検出システムを考案した。予めMF124とEVを反応させた試薬(MF124-EV)を調製し、それを試料溶液と反応させ、これに0.1μg BSA-FLVを固相化したニトロセルロース(NC)膜を浸漬した後、NC膜をジアミノベンジジン溶液と反応させる。試料溶液にFLVが存在しないとMF124-EVと固相化抗原BSA-FLVが反応して固相化部が発色し、FLVが存在すると固相化部が発色しない結果となる。この方法を用いて検出可能なFLV濃度を検討した結果、1μg/ml以上を検出できることが示された。本法によって約1.5時間でFLVの簡便な検出が可能となった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi