• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳虚血による神経細胞障害に対する和漢薬の保護作用とその制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 16590556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関富山大学 (2005-2006)
富山医科薬科大学 (2004)

研究代表者

嶋田 豊  富山大学, 医学薬学研究部(医学), 教授 (80251891)

研究分担者 後藤 博三  富山大学, 医学薬学研究部(医学), 助教授 (40313598)
引網 宏彰  富山大学, 医学薬学研究部(医学), 講師 (70345586)
関矢 信康  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (40345575)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード漢方薬 / 神経保護作用 / 釣藤散 / 釣藤鈎 / 一過性脳虚血 / 一酸化窒素 / フリーラジカル / 抗酸化酵素
研究概要

本研究の目的は、脳虚血による神経細胞障害に対する和漢薬(漢方薬)の保護作用とその作用機構をin vivoの基礎研究によって明らかにすることである。スナネズミー過性脳虚血モデルを用いて、漢方薬の経口投与の海馬CA1領域の錐体細胞の遅発性神経細胞死に対する効果、脳虚血後の海馬及び皮質における過酸化脂質(LPO)、一酸化窒素(NO)代謝物、スーパーオキサイド(O_2^<-・>)とヒドロキシルラジカル(HO^・)消去活性、ならびに抗酸化酵素活性に及ぼす効果について検討した。漢方薬は虚血7日前から、最長で7日後まで投与した。その結果、漢方方剤・釣藤散あるいは生薬・釣藤鈎の経口投与は、虚血7日後の海馬CA1領域の錐体細胞の遅発性神経細胞死を抑制した。また両者とも、虚血後の海馬におけるLPOとNO代謝物の生成を抑制した。虚血を行わない実験で、釣藤散あるいは釣藤鈎の経口投与は、海馬及び皮質ともにO_2^<-・>及びHO^・の消去活性を増強し、虚血後も海馬及び皮質ともにO_2^<-・>及びHO^・の消去活性を増強した。抗酸化酵素活性については、スーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)、カタラーゼ(CAT)及びグルタチオンパーオキシダーゼ(GSH-Px)を測定した。虚血を行わない実験では、海馬及び皮質ともにCAT活性が上昇したが、SOD及びGSH-Px活性は変化がなかった。虚血後のCAT活性は、釣藤散あるいは釣藤鈎投与によって海馬及び皮質ともに増強を認めた。以上の成績より、一過性脳虚血モデルにおいて釣藤散あるいは釣藤鈎の経口投与は遅発性神経細胞死に対して保護作用を有し、その機序の一つとして脳内のCAT活性の増強を介する抗酸化作用の関与が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Chotosan and cerebrovascular disorders : clinical and experimental studies.2006

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Shimada, Hirozo Goto, Katsutoshi Terasawa
    • 雑誌名

      Journal of Traditional Medicines 23巻

      ページ: 117-131

    • NAID

      110004836529

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chotosan and cerebrovascular disorders : clinical and experimental studies2006

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Shimada, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Traditional Medicines Vol.23

      ページ: 117-131

    • NAID

      110004836529

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chotosan and cerebrovascular disorders : clinical and experimental studies.2006

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Shimada, Hirozo Goto, Katsutoshi Terasawa
    • 雑誌名

      Journal of Traditional Medicines 23・4

      ページ: 117-131

    • NAID

      110004836529

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Protective effects of Choto-san and hooks and stems of Uncaria sinensis against delayed neuronal death after transient forebrain ischemia in gerbil2004

    • 著者名/発表者名
      Koichi Yokoyama, Yutaka Shimada, Etsuro Hori, Nobuyasu Sekiya, Hirozo Goto, Iwao Sakakibara, Hisao Nishijo, Katsutoshi Terasawa
    • 雑誌名

      Phytomedicine 11巻

      ページ: 478-489

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of Choto-san and hooks and stems of Uncaria sinensis on antioxidant enzyme activities in the gerbil brain after transient forebrain ischemia2004

    • 著者名/発表者名
      Koichi Yokoyama, Yutaka Shimada, Etsuro Hori, Takako Nakagawa, Shinobu Takagi, Nobuyasu Sekiya, Kazufumi Kouta, Hisao Nishijo, Takako Yokozawa, Katsutoshi Terasawa
    • 雑誌名

      Journal of Ethnopharmacology 95巻

      ページ: 335-343

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Protective effects of Choto-san and hooks and stems of Uncaria sinensis against delayed neuronal death after transient forebrain ischemia in gerbil2004

    • 著者名/発表者名
      Koichi Yokoyama, et al.
    • 雑誌名

      Phytomedicine Vol.11

      ページ: 478-489

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of Choto-san and hooks and stems of Uncaria sinensis on antioxidant enzyme activities in the gerbil brain after transient forebrain ischemia2004

    • 著者名/発表者名
      Koichi Yokoyama, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Ethnopharmacology Vol.95

      ページ: 335-343

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi