研究課題/領域番号 |
16590563
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
内潟 安子 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50193884)
|
研究分担者 |
三浦 順之助 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90297515)
小林 浩子 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70307495)
大澤 真里 (大澤 真理) 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80349654)
岩本 安彦 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60143434)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 若年発症1型糖尿病 / 若年発症2型糖尿病 / 肥満歴 / 家族歴 / 死亡率 / 糖尿病 / 糖尿病合併症 / 大血管障害 / 足病変 / 生命予後 / 糖尿病性合併症 / 細小血管障害 / 2型糖尿病 / 若年発症糖尿病 / BMI |
研究概要 |
日本人2型糖尿病は欧米人にくらべ肥満歴も少なくやせ型のため、インスリン作用不全よりインスリン分泌不全のほうが発症機序に大きく関わっているといわれる。しかし、発症年齢や時代の変化による日本人2型糖尿病の臨床的特徴に変化があったのかどうかは明らかにされていない。1960年から2003年までに東京女子医科大学糖尿病センターを初診した30歳未満発見2型糖尿病患者における臨床的特徴の経年的変化を30歳未満発症1型糖尿病患者のそれと比較し、過去40年間の若年発見2型糖尿病の臨床的特徴の時代的変遷を明らかにする。 【対象と方法】対象は1960年から2003年に東京女子医科大学糖尿病センターを初診した30歳未満発症1型糖尿病患者1675名および2型糖尿病患者2259名である。 【結果】1.過去最大BMI20以下の2型糖尿病患者は、発見年齢が高齢になるほど、また時代が経るほどその比率は減少した。 2.過去最大BMI30以上の2型糖尿病患者は、発見年齢が高齢になるほど、また時代を経るほどその比率は増加した。 3.過去最大BMI20以下の2型糖尿病患者に限って、家族歴を調査した。時代を経るほど母親が2型糖尿病である率が有意に増加していた。父親にはこの傾向はみられなかった。 4.30歳未満発見2型糖尿病患者の2001年1月1日時点の生命予後調査を行なったところ、非糖尿病者と比較してSMRは3.7であった。若年発症1型糖尿病調査ではわずかであった大血管障害による死因が2型糖尿病では約33%存在した。生存率カーブは1型糖尿病より悪かった。 【結論と考察】発見年齢が高齢になるほど、また最近になるほど過去に肥満歴をもった患者が増加し、過去に肥満歴をもたない2型糖尿病患者には母系遺伝が強く関連していることが示唆された。また、大血管障害による死因が1型糖尿病と比較して目立ち、1型糖尿病より死に易いことがわかった。
|