研究課題/領域番号 |
16590584
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
白鳥 義宗 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教授 (20313877)
|
研究分担者 |
森脇 久隆 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50174470)
紀ノ定 保臣 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50161526)
半田 宏 東京工業大学, フロンティア創造共同研究センター, 教授 (80107432)
四童子 好広 県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 教授 (00111518)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | レチノイド / 肝癌 / 化学予防 / 分子標的 / 核内受容体 / 膜受容体 |
研究概要 |
我々はレチノイドによる肝発癌抑制をテーマとして、研究を進めてきた。その結果、根治療法後の二次肝癌の発生を有意に抑制できること、さらに肝癌の発生を抑制するのみならず、患者の生命予後をも改善することを明らかにしてきた。さらに核内受容体ならびに膜受容体の異常が肝癌の発生ならびにその進展に如何に関与しているかについて明らかにすべく検討を進めた。その重要な成績を以下に示す。 1.サイトカイン受容体の変化についての検討 今までに癌細胞は各種核内受容体ならびに膜受容体に変化を生じさせることが報告されている。我々はこの点に注目し、これらの変化を改善することにより癌細胞のアポトーシス回避能を低下させ、癌細胞の排除が期待できるものと期待している。新規合成レチノイドとサイトカイン、とくにIFNやFasに対する刺激との間に相乗効果を持つことを確認しており、他のサイトカイン受容体との間の相互作用の検討をも行った。 2.新世代型電子カルテを利用したトランスレーショナル・リサーチ 当院の新世代型電子カルテを利用して、臨床治験に対して電子的クリニカルパスを使用してより精度の高い治験をおこなえるように体制を整備した。また、すでにインターフェロンを投与した患者さんについて、データ・マイニングの手法を入れてレトロスペクティブに解析し、トランスレーショナル・リサーチに結びつけていくことができるように検討を行った。また,治療法の最適化をしていく上での解析方法については、まだ簡便で十分な方法が確立しているとは言い難く、その分野に関する検討も行った。 これまでに得られた肝癌細胞内で変化を来した核内受容体分子を標的として、そのリガンドである非環式レチノイドを用いることにより、アポトーシスからすり抜けた癌細胞を再度分化させてアポトーシスに導くという考え方は、発癌予防の戦略を考えていく上で極めて重要と考えている。
|