研究課題/領域番号 |
16590647
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
光山 慶一 久留米大学, 医学部, 助教授 (20200066)
|
研究分担者 |
富安 信夫 久留米大学, 医学部, 助手 (20289424)
鈴木 飛鳥 久留米大学, 医学部, 助手 (30341324)
西山 努 久留米大学, 医学部, 助手 (70279157)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / 血管内皮前駆細胞 / 再生医療 / 潰瘍性大腸炎 / クローン病 / 血管新生 |
研究概要 |
まず、健常人末梢血から単核球を分離後、血管内皮前駆細胞(EPC)を分化誘導した。幹細胞マーカーCD34、血管内皮細胞マーカーLectin、Flk-1、VE-cadherin等やacLDLを共焦点レーザー顕微鏡や、FACSで観察し、EPCであることを確認した。次に炎症性腸疾患(IBD)末梢血中のEPCと血液幹細胞の動態を検討した。IBD、感染性腸炎、健常人のEPC数を測定した。活動期の潰瘍性大腸炎(UC)では、健常人、クローン病、感染性腸炎に比較してEPC低下を認めた。さらにUCのEPC数はHbとの正の相関、血小板数と負の相関を認めた。感染性腸炎では、健常人に比較してEPC増加を認めた。つぎにColony Assayで、BFU-E、CFU-G、CFU-GM、CFU-GEMM、CFU-Fコロニー数を計測した。各コロニー数は各疾患群間で有意差を認めなかった。UCのEPC減少の原因としてEPCへの分化異常が関与していることが示唆された。次に、健常人より分離培養したEPCをDSS腸炎マウスへ投与した。2.5%DSSを7日間飲水させ腸炎を誘発DSS開始後3日目にマウスを2群に分け、一方に1×10^6cellsのEPCを尾静脈より投与した。もう一方の群は対照群とし、PBSを投与した。体重を連日、臨床スコアを隔日で測定し、DSS投与終了後5日目に兎殺した。EPC投与群では対照群に比して体重の有意な改善を認めた。また、臨床スコアや腸管長も対照群と比較しEPC投与群において改善傾向を認めた。 以上よりEPCやその誘導体がIBDの新たな治療法となる可能性が示唆された。 現在、再実験を行い上記の結果を確認すると共にEPCによる腸炎改善の機序や投与されたEPCの動態について検討を進めている。
|