• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

門脈圧亢進症における外因性エストロゲンの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 16590649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

坂本 雅晴  久留米大学, 医学部, 助手 (60248367)

研究分担者 上野 隆登  久留米大学, 先端癌治療研究センター, 教授 (70176618)
中村 徹  久留米大学, 医学部, 助手 (30341332)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードエストロゲン / NO / エストロゲンレセプター / エンドセリン-1 / 肝類洞内皮細胞 / estrogen / 肝血流 / 門脈圧
研究概要

【目的】肝硬変モデルラットにおいて肝血流や門脈圧に対する外因性エストロゲンの効果について検討した。
【方法】In vivo : dimethylnitrosamine(DMN)による肝硬変モデルラットを作製した。DMN処理後にestradiol valerate(0.3mg/100g body weight)を1週間、2回皮下注した(E2群)。同期間オリーブ油を投与したラットをコントロール群とした。門脈圧と1aser Doppler血流計による肝血流を測定した。また肝線維化の評価のためAzan-Mallory染色による標本のmorphom etryと血清ヒアルロン酸(HA)値の測定を行った。In vitro : DMN処理後の肝硬変ラットより分離培養した類洞内皮細胞(SECs)を用いた。
1ng/mL β-estradiolを培養上清中に24時間添加し、一酸化窒素(NO)indicatorであるdiamin ofluorescein-2 diacetate(DAF-2DA)を使用してSECs内NOの変化を共焦点レーザー顕微鏡で観察した。
【結果】In vivo : E2群はコントロール群に比べ門脈圧の有意な低下、HBFの有意な上昇がみられた。肝線維化の程度はE2群がコントロール群に比較して有意に改善し、血清HAも有意に低下した。In vitro:β-estradiol刺激の培養SECsにおける細胞内NOの蛍光強度は非添加群に比べ増加した。また、NO合成酵素阻害剤であるNG-monomethyl-L-arginineによりその蛍光強度は抑制された。
【結語】今回の検討より、肝硬変モデルラットにエストロゲンを投与すると有意な門脈圧の低下および肝血流の増加が示された。それらの結果はSECsからのNO産生促進および肝線維化の改善が関与しているものと思われた。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Angiogenic cell therapy for hepatic fibrosis2006

    • 著者名/発表者名
      Takato Ueno
    • 雑誌名

      Medical Molecular Morphology 39

      ページ: 16-16

    • NAID

      10020338290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Improvement of portal hypertension and hepatic blood flow in cirrhotic rats by oestrogen2005

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Sakamoto
    • 雑誌名

      Eur J Clin Invest. 35

      ページ: 220-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 肝類洞壁細胞からみた門脈圧亢進の機序2005

    • 著者名/発表者名
      坂本 雅晴
    • 雑誌名

      肝臓フォーラム 16

      ページ: 211-211

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 類洞壁細胞の機能と生活習慣2005

    • 著者名/発表者名
      上野 隆登
    • 雑誌名

      肝胆膵 51

      ページ: 659-659

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Improvement of portal hypertension and hepatic blood flow in cirrhotic rats by estrogen2005

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Sakamoto
    • 雑誌名

      Eur J Clin Invest. 35

      ページ: 220-225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 肝硬変における肝内血管抵抗の成因2004

    • 著者名/発表者名
      上野 隆登
    • 雑誌名

      肝胆膵 49

      ページ: 21-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Suppression of TGFbeta results in upregulation of transcription of Regeneration factors after chronic liver injury2004

    • 著者名/発表者名
      Toru Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Hepatology 41

      ページ: 974-974

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Suppression of TGFbeta results in upregulation of transcription of regeneration factors after chronic liver injury2004

    • 著者名/発表者名
      Toru Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Hepatology 41

      ページ: 974-974

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi