• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インテグリンリガンドDANCEの血管老化における役割

研究課題

研究課題/領域番号 16590679
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

中邨 智之  京都大学, 医学研究科, 科学技術振興助教授 (20362527)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード老化 / 弾性線維 / インテグリン / プロテアーゼ
研究概要

弾性線維は、伸び縮みする臓器・組織(動脈・肺・皮膚など)に多くあって、その弾性を担っている。特に動脈では、脈圧を吸収するために弾性線維は弾性板という構造を作り重量の半分を占めている。老化によって動脈は硬くなり脈圧は増加するが、その多くは弾性線維の劣化・断裂が原因である。しかし弾性線維の形成機構も老化に伴う劣化や断裂の原因も理解が進んでいない。我々は発生期の動脈に多く発現するDANCE/fibulin-5というインテグリンリガンドをクローニングし、そのノックアウトマウスを作成したところ、全身の弾性線維がばらばらになっていることを見出した。このためDANCE遺伝子欠損マウスの表現型はヒトの老化に非常に類似しており、皮膚は弾性が無く垂れ下がり、肺気腫を来たし、動脈は蛇行して硬化していた。すなわち、DANCEは弾性線維形成に必須のタンパクである。本研究では、老化によっておこるDANCEの量的変化が弾性線維・弾性板の機能低下につながっているのではないかという仮説を検証するため、組織中のDANCEタンパク量の加齢による変化を調べることを目的とする。大動脈では、若いマウスと老齢マウスの間で約50%のDANCEタンパク量減少を認めた。しかし正常マウスでは老齢になっても大動脈の硬化はおこらないため、DANCEの減少と動脈中膜の硬化に関連があるかどうかは結論できなかった。動脈中膜の硬化をおこすモデルを探し、さらなるDANCEの変化がないかを調べる予定である。皮膚では興味深いことに老齢マウスにおいてDANCEタンパクの切断を認めた。ヒトの皮膚組織でも加齢によってDANCEタンパクの切断と減少がともにおこっていることを確認した。以上より、加齢によるDANCEの切断や減少が組織弾性の低下と相関する可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Reduced secretion of fibulin 5 in age-related macular degeneration and cutis laxa.2006

    • 著者名/発表者名
      Lotery A.J.他
    • 雑誌名

      Human Mutation 27

      ページ: 568-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reduced secretion of fibulin 5 in age-related macular degeneration and cutis laxa.2006

    • 著者名/発表者名
      Lotery AJ et al.
    • 雑誌名

      Human Mutation 27

      ページ: 568-574

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Targeted disruption of fibulin-4 abolishes elastogenesis and causes perinatal Lethality in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      McLaughlin PJ et al.
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol 26

      ページ: 1700-1709

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 特許出願2005

    • 発明者名
      中邨智之, 平井希俊
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権番号
      2005-030864
    • 出願年月日
      2005-02-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 特許出願2005

    • 発明者名
      中邨智之, 平井希俊
    • 権利者名
      京都大学
    • 出願年月日
      2005-03-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi