• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シアストレス作動性新規低分子量G蛋白による血管内皮バリア機能強化作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

酒井 尚彦  阪大, 医学(系)研究科(研究院), 助手 (80294073)

研究分担者 石神 眞人  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10379266)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードShear Stress / 血管内皮細胞 / Rho family / barrier機能 / Actin細胞骨格 / 細胞間接着装置
研究概要

私共は、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVECs)におけるShear Stress応答遺伝子群の中で、Rhoに相同性を持つ新規遺伝子RECS28に着目して、まず全長cloningとGTPγS結合実験からRECS28はG蛋白質であると証明した。さらに変異導入によりdominant active(DA)、negative(DN)を作成、GFP蛍光標識したplasmidsを構築した。また抗ヒトRECS28特異的ポリクローナル抗体を作製し、RECS28野生型を一過性発現させたコントロール細胞で、抗体がRECS28を認識できることを確認した。
(1)血管内皮barrier機能:DA、DNを一過性発現させたHUVECsをFACSで回収、単層培養した。DextranをFITC標識してHUVECsを通過させ、通過量を定量し、内皮barrier機能の検定とした。この際、生理的透過性亢進因子であるVEGFやTPA刺激下でのDextran通過量も定量した。その結果、DNはbarrier機能を低下、DAはbarrier機能を増強させた。
(2)Actin細胞骨格:actin stress fiber(ASF)形成の検討の結果、HUVECsでは、DNはASF形成促進、DAはASF形成を抑制した。
(3)細胞間接着の関連:細胞間接着構成因子occludin(Tight Junction)とVE-cadherin(Adherens Junction)の免疫組織化学染色により、細胞間接着装置の形態をDNは破壊し、DAは保持する、ことを確認した。
以上から、RECS28は細胞骨格再編成を通して細胞間接着装置と連動し、血管内皮barrier透過機構を制御し抗動脈硬化に作用することが示唆された。これらの成果について現在論文投稿中である。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi