• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リアノジン受容体安定化ペプチドの心筋細胞内導入による心不全抵抗性の獲得

研究課題

研究課題/領域番号 16590689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関山口大学

研究代表者

矢野 雅文  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (90294628)

研究分担者 池田 安宏  山口大学, 医学部, 助手 (00260349)
山本 健  山口大学, 医学部, 助手 (50363122)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード心不全 / 筋小胞体 / リアノジン受容体 / カルシウム / ARVC / CPVT
研究概要

我々はリアノジン受容体(RyR2)においてArrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy(ARVC)、Catecholaminergic polymorphic ventricular tachycardia(CPVT)の突然変異集合領域であるN-terminalドメインとcentra1ドメインは互いに連関しチャネルを安定化しているが、不全心筋細胞ではRyR2内のドメイン連関障害を生じており、その結果RyR2は構造上不安定化しCa2+漏出を生じ、細胞内Ca2+ transientの減衰およびcell shorteningの低下につながることを示した(Circulation 2005;111:3400-10)。また、心不全時には酸化ストレスが直接ドメイン連関障害を介してGa2+漏出を誘曜導すること、またこのCa2+漏出は抗酸化薬により是正可能であり、その結果、心不全を是正しうることも示した(Circulation,2005;112:3633-3643)。また、RyR1の点突然変異部位(R2163C)に対応するRyR2内のドメインペプチドは不全心筋細胞のcellshortening, Ca2+ transientをほぼ正常化したことよりRyR2内にはチャネル安定化制御部位が内在されており、この部位は全く新しい心不全治療ターゲットとなりうる可能性が示された。
以上、本研究においてRyR2の特定領域(N-terminal, central)ドメイン連関はRyRチャネル開閉を制御するための重要な機序であり、先天的には突然変異、また後天的には過剰なbeta受容体刺激や酸化ストレスに起因して、RyR2ドメイン連関障害(zipping→unzipPing)を生じると、Ca2+漏出が誘導され心不全や不整脈を発症することが判明した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Mechanisms of Disease : ryanodine receptor defects in heart failure and fatal arrhythmia.2006

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Yano
    • 雑誌名

      Nature Clinical Practice Cardiovascular Medicine 3

      ページ: 43-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanisms of Disease : ryariodine receptor defects in heart failure and fatal arrhythmia.2006

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Yano
    • 雑誌名

      Nature Clinical Practice Cardiovascular Medicine 3

      ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Altered intracellular Ca2+ handling in heart failure.2005

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Yano
    • 雑誌名

      The journal of Clinical Investigation 115

      ページ: 556-564

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Defective regulation of inter-domain interactions within the ryanodine receptor plays a key role in the pathogenesis of heart failure2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Oda
    • 雑誌名

      Circulation 111

      ページ: 3400-3410

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Abnormal Ryanodine Receptor Function in Heart Failure.2005

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Yano
    • 雑誌名

      Pharmacology & Therapeutics 107

      ページ: 377-391

    • NAID

      10018621641

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Correction of defective interdomain interaction within ryanodine receptor by antioxidant is a new therapeutic strategy against heart failure.2005

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Yano
    • 雑誌名

      Circulation 112

      ページ: 3633-3643

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Defective regulation of inter-domain interactions within the ryanodine receptor plays a key role in the pathogenesis of heart failure.2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Oda
    • 雑誌名

      Circulation 111

      ページ: 3244-3254

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Defective regulation of inter-domain interactions within the ryanodine receptor plays a key role in the pathogenesis of heart failure2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Oda
    • 雑誌名

      Circulation (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi