• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄抑制剤併用G-CSF療法は心筋梗塞組織の再生を促進し、心機能を著名に改善する

研究課題

研究課題/領域番号 16590721
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関京都女子大学

研究代表者

藤原 兌子  京都女子大学, 家政学部, 教授 (80111897)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード骨髄抑制剤 / G-CSF / 併用療法 / 心筋細胞再生 / DiI / MMP / 心筋梗塞 / CD^<34>陽性単核球
研究概要

骨髄抑制剤(MS:5-FU+CP)+G-CSF(顆粒球コロニー刺激因子)併用療法による梗塞後心機能改善効果とメカニズムの検討を以下の4群のウサギで検討した。(1)骨髄抑制剤+G-CSF併用療法群:梗塞後1、2日目にMSを静注、梗塞後3日目より5日間G-CSFを皮下注射、(2)G-CSF単独療法群:梗塞後1、2日目に生理食塩水を静注、3日目より5日間G-CSFを皮下注射、(3)MS単独療法群;梗塞後1、2日目にMSを静注、3日目より5日間生理食塩水を投与、(4)非治療梗塞群:梗塞後7日間生理食塩水を投与。
結果および考察
A)梗塞前および28日後左室駆出率・左室壁厚・左室径は、骨髄抑制剤+G-CSF併用療法群で、改善が最も良好であった。
B)CD^<34>陽性単核球は骨髄抑制剤+G-CSF併用療法群およびG-CSF単独療法群で高度に増加した。
C)共焦点レーザー顕微鏡では、骨髄由来(赤色の蛍光色素DiI陽性)の心筋細胞は骨髄抑制剤+G-CSF併用療法群でもっとも多かった。しかし、その頻度は骨髄抑制剤+G-CSF併用療法群でも1-2%程度で、心機能改善効果を説明するには少なすぎた。
D)梗塞7日目に摘出した心筋組織のVEGFおよびMMP-1のウエスターンブロット解析では骨髄抑制剤+G-CSF併用療法群がもっとも多かった。
E)梗塞28日目に摘出したモデルウサギ心では左室重量および心筋細胞のサイズに4群間で差がなかった。しかし、陳旧性梗塞領域は非治療梗塞群で最大で、骨髄抑制剤+G-CSF併用療法群で最小であった。また、CD31陽性毛細血管およびα-平滑筋アクチン陽性筋線維芽細胞数は骨髄抑制剤+G-CSF併用療法群で最も多かった。
以上より、骨髄抑制剤+G-CSF併用療法群での高度の心機能改善効果の成因は骨髄由来の心筋細胞再生よりはMMP等のサイトカインの関与が重要と思われる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Bone marrow-derived myocyte-like cells and regulation of repair-related cytokines after bone marrow cell transplantation2006

    • 著者名/発表者名
      Misao Y, 他
    • 雑誌名

      Cardiovascular Research. 69

      ページ: 476-490

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Autophagic Cardiomyocyte death in cardiomyopathic hamsters and Its prevention by granulocyte colony-stimulating factor.2006

    • 著者名/発表者名
      Miyata S, 他
    • 雑誌名

      Am J Pathol. 168(No2)

      ページ: 386-397

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bone marrow-derived myocyte-like cells and regulation of repair-related cytokines after bone marrow cell transplantation.2006

    • 著者名/発表者名
      Misao Y, et al.
    • 雑誌名

      Cardiovascular Research 69

      ページ: 476-490

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Autophagic Cardiomyocyte death in cardiomyopathic Hamsters and its prevention by granulocyte colony-stimulating factor.2006

    • 著者名/発表者名
      Miyata S, et al.
    • 雑誌名

      Am J Pathol. 168(No.2)

      ページ: 386-397

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bone marrow-derived myocyte-like cells and regulation of repair-related cytokines after bone marrow cell transplantation.2006

    • 著者名/発表者名
      Misao Y, 他
    • 雑誌名

      Cardiovascular Research. 69

      ページ: 476-490

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Autophagic Cardiomyocyte death in cardiomyopathic hamsters and its prevention by granulocyte colony-stimulating factor.2006

    • 著者名/発表者名
      Miyata S, 他
    • 雑誌名

      Am J Pathol. 168(No.2)

      ページ: 386-397

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cyclophosphamide improves the function of post-infarct hearts by reducing old infarct area and accelerating the mobilization of CD34^+ cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Misao Y, 他
    • 雑誌名

      Circ J. 69(No.6)

      ページ: 763-765

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cyclophosphamide improves the function of post-infarct hearts by reducing old infarct area and accelerating the mobilization of CD34^+ cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Misao Y, et al.
    • 雑誌名

      Circ J. 69(No.6)

      ページ: 763-765

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi