研究課題/領域番号 |
16590777
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
西中村 隆一 熊本大学, 発生医学研究センター, 教授 (70291309)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | Sall1 / 腎臓発生 / ノックアウトマウス / 足細胞 / 糸球体 / podocyte / 腎臓 |
研究概要 |
Sall(spalt)はショウジョウバエからヒトまで保存されたZincフィンガー蛋白である。我々はカエルの試験管内腎臓誘導系からSall1を単離し、さらにSall1のノックアウトマウスが腎臓を完全に欠損することを見いだした。この研究の過程でSall1は後腎間葉だけでなく、それから派生する糸球体の足細胞(podocyte)にも強い発現が認められることを見いだした。足細胞は糸球体血管壁の基底膜上に無数の足突起を形成し、それが糸球体において血液から尿がろ過される際、分子篩いとして働くことが判明している。本研究では足細胞特異的なSall1ノックアウトマウスを作成することによって、足細胞の分化における分子機構を明らかにすることを目的とした。具体的には、Sall1のexon 1をはさむようにlox P siteを導入したES細胞を作成し、キメラマウスを経てヘテロマウスを作成した(Floxマウス)。これがホモの状態で健康であること、全身でCreを発現するマウスとの交配によってlox P siteの組み替えがおこりexon 1が欠失すること、さらにこの状態でホモにしたときにはSall1を欠失し腎臓を欠損することを確認した。このFloxマウスと、足細胞特異的にCreを発現するマウス(nephrinあるいはpodocin promoter Cre)との交配を行なった。しかし、完成したマウスには蛋白尿はみられず、糸球体を含む腎臓構造に異常は認められなかったため、Sall1は足細胞の発生には必須ではないことが明らかになった。今後はFloxマウスと他のCreマウスを交配させ、成体腎臓や他臓器でSall1を欠失させることで、Sall1の機能に迫りたいと考えている。
|