• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体液量と血圧調節機構におけるペルオキシゾーム増殖因子受容体アゴニストの意義

研究課題

研究課題/領域番号 16590779
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関東京大学

研究代表者

関 常司  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30206619)

研究分担者 野入 英世  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00301820)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードチアゾリジン系薬剤 / 浮腫 / ERK / PPARγ / 近位尿細管
研究概要

チアゾリジン系薬剤(TZD)はインスリン抵抗性を改善させる作用を有し、2型糖尿病の治療薬として広く用いられていが、体液貯留・浮腫などの副作用が大きな問題となっている。TZDによる浮腫形成のメカニズムを探るために近位尿細管作用を検討した。その結果、TZDはERK経路を介してごく短時間(5分以内)のうちにウサギ近位尿細管のNa-HCO3共輸送体活性を増加させ、また重炭酸再吸収を著明に増加させることが判明した。またこれらの作用はPPARγ阻害剤により抑制された。一方、野生型マウス由来の繊維芽細胞ではTZDはERKを介して短時間のうちにNa/H交換輸送体活性を増加させた。しかしPPARγ欠損マウス由来の繊維芽細胞ではこの作用が消失しており、PPARγ全長遺伝子導入後に回復した。これらの結果よりTZDはPPARγを介してERKを活性化させ、その結果近位尿細管再吸収を亢進させることが示された。ただしこの作用には種差が存在することも示された。
一方、平行してインスリンの近位尿細管作用を検討した。野生型マウス由来の尿細管において生理的濃度のインスリンはPI3キナーゼを介して重炭酸再吸収量を亢進させた。このインスリン作用はインスリン受容体基質(IRS)-1欠損マウスでは同様に保たれていたが、IRS-2欠損マウスでは著明に減弱していた。これらの結果よりインスリンの近位尿細管再吸収亢進作用がPI3経路を介しており、またIRS-2が中心的な役割をはたしていることが示された。ITR-1の異常を基盤にしたインスリン抵抗性においてはIRS-2を介したインスリンのNa貯留作用が保たれており、これが高血圧発症の原因の一つであると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] An alcoholic with recurrent renal failure and proteinuria2006

    • 著者名/発表者名
      Kumagai T, Hori Y, Seki G, Fujita T
    • 雑誌名

      Kidney Int (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Localization of NBC1 variants in rat kidney.2006

    • 著者名/発表者名
      Endo Y, Yamazaki S, Moriiyama N, Li Y, Ariizumi T, Seki G et al.
    • 雑誌名

      Nephron (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An alcoholic with recurrent renal failure and proteinuria2006

    • 著者名/発表者名
      Kumagai T, Hod Y, Seki G, Fujita T
    • 雑誌名

      Kidney Int (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Functional analysis of NBC1 mutants associated with proximal renal tubular acidosis and ocular abnormalities.2005

    • 著者名/発表者名
      Horita S, Yamada H, Inatomi J, Moriyama N, Seki G et al.
    • 雑誌名

      J Am Soc Nephrol 16

      ページ: 2270-2278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Roles of insulin receptor substrates in insulin-induced stimulation of renal proximal bicarbonate absorption.2005

    • 著者名/発表者名
      Zheng Y, Yamada H, Sakamoto K, Horita S, Seki G et al.
    • 雑誌名

      J Am Soc Nephrol 16

      ページ: 2288-2295

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Functional analysis of NBC1 mutants associated with proximal renal tubular acidosis and ocular abnormalities2005

    • 著者名/発表者名
      Horita S, Yamada H, Moriyama N, Seki G, Igarashi T, Fujita T et al.
    • 雑誌名

      J Am Soc Nephrol (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Immunoelectron microscopic localization of protein 4.1B in proximal S1 and S2 tubules of rodent kidneys2004

    • 著者名/発表者名
      Terada N, Ohono N, Fujii Y, Baba T, Seki G et al.
    • 雑誌名

      Med Electron Microsc 37

      ページ: 45-51

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Mutational and functional analysis of SLC4A4 in a patient with proximal renal tubular acidosis.2004

    • 著者名/発表者名
      Inatomi J, Igarashi T, Moriyama N, Seki G, Fujita T et al.
    • 雑誌名

      Pflugers Arch 448

      ページ: 438-444

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi