• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化DNA損傷に伴う転写抑制と神経細胞死のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

五十嵐 修一  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60345519)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードaprataxin / APTX / SSBR / ataxia / EAOH / DNA repair / degeneration / phosphatase / exonuclease
研究概要

本研究の目的は、「低アルブミン血症、眼球運動失調を伴う早期発症型脊髄小脳失調症(EAOH)」の原因遺伝子アプラタキシンに関する一本鎖DNA修復機能を明らかにし、本疾患のDNA損傷による神経細胞死のメカニズムを明らかにするのみならず、酸化ストレスに曝されうる高等動物の中枢神経系のゲノムおよび転写の安定性維持機構を明らかにしようとするところにあった。
一本鎖DNA損傷修復過程におけるAPTXの生理機能に関して、45merのオリゴおよびそれに相補的な20mer,24merのオリゴを用いて、1ヌクレオチドギャップの2本鎖DNAを作成し、再構成実験を行った。組換えAPTXタンパク質が、in vitroでの再構成実験系において、3'phosphatase活性などの3'end processing作用を有することに加えて、3'exonuclease活性を有することを検証した。
アプラタキシンに関する一本鎖DNA修復機能を明らかにしたことにより、本疾患のDNA損傷修復障害による神経細胞死のメカニズムが明らかにされつつあり、「低アルブミン血症、眼球運動失調を伴う早期発症型脊髄小脳失調症(EAOH)」の発病メカニズム解明と治療法開発にも大きく貢献できたと考えられる。病因不明の神経変性疾患が新たな視点から病態解明が可能となればその社会的意義は大きいと考えられる。さらに酸化ストレスからのDNA損傷の修復および防御の分子メカニズム、それに伴う転写活性の低下という観点から、孤発性の神経変性疾患の原因探求に新たな視点を与えることができた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (15件)

  • [雑誌論文] Selective silencing of a mutant transthyretin allele by small interfering RNAs2005

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa T
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 25・337

      ページ: 654-663

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interference of CREB-dependent transcriptional activation by expanded polyglutamine stretches--augmentation of transcriptional activation as a potential therapeutic strategy for polyglutamine diseases2005

    • 著者名/発表者名
      Shimohata M
    • 雑誌名

      J Neurochem 93・3

      ページ: 654-663

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] p53 mediates cellular dysfunction and behavioral abnormalities in Huntington's disease2005

    • 著者名/発表者名
      Bae BI
    • 雑誌名

      Neuron 47・1

      ページ: 29-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Selective silencing of a mutant transthyretin allele by small interfering RNAs2005

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa T
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 337(3)

      ページ: 1012-1018

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interference of CREB-dependent ranscriptional activation by expanded polyglutamine stretches--augmentation of transcriptional activation as a potential therapeutic strategy for polyglutamine diseases.2005

    • 著者名/発表者名
      Shimohata M
    • 雑誌名

      J Neurochem. 93(3)

      ページ: 654-663

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] p53 mediates cellular dysfunction and behavioral abnormalities in Huntington's disease2005

    • 著者名/発表者名
      Bae BI
    • 雑誌名

      Neuron 47(1)

      ページ: 29-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Selective silencing of a mutant transthyretin allele by small interfering RNAs.2005

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa T, Igarashi S, Nishizawa M, Onodera O
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 25;337(3)

      ページ: 1012-1018

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Interference of CREB-dependent transcriptional activation by expanded polyglutamine stretches--augmentation of transcriptional activation as a potential therapeutic strategy for polyglutamine diseases.2005

    • 著者名/発表者名
      Shimohata M, Shimohata M, Igarashi S, Naruse S, Tsuji S
    • 雑誌名

      J Neurochem 93(3)

      ページ: 654-663

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Periaxin mutation causes early-onset but slow-progressive Charcot-Marie-Tooth disease2004

    • 著者名/発表者名
      Kijima K
    • 雑誌名

      J Hum Genet 49・7

      ページ: 376-379

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The FHA domain of aprataxin interacts with the C-terminal region of XRCC12004

    • 著者名/発表者名
      Date H
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 24・325

      ページ: 1279-1285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aprataxin, the causative protein for EAOH is a nuclear protein with a potential role as a DNA repair protein2004

    • 著者名/発表者名
      Sano Y
    • 雑誌名

      Ann Neurol 55・2

      ページ: 241-249

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Periaxin mutation causes early-onset but slow-progressive Charcot-Marie-Tooth disease2004

    • 著者名/発表者名
      Kijima K
    • 雑誌名

      J Hum Genet. 49(7)

      ページ: 376-379

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The FHA domain of aprataxin interacts with the C-terminal region of XRCC12004

    • 著者名/発表者名
      Date H
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 325(4)

      ページ: 1279-1285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aprataxin, the causative protein for EAOH is a nuclear protein with a potential role as a DNA repair protein2004

    • 著者名/発表者名
      Sano Y
    • 雑誌名

      Ann Neurol. 55(2)

      ページ: 241-249

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The FHA domain of aprataxin interacts with the C-terminal region of XRCC1.2004

    • 著者名/発表者名
      Date H, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 24;325(4):

      ページ: 1279-1285

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi