• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痴呆性疾患および老化における大脳情報処理能力に関する神経生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590821
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

寳珠山 稔  名古屋大学, 医学部, 教授 (30270482)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード感覚情報処理 / 記憶 / 臨床神経生理学 / 高次脳機能 / 認知 / 運動感覚連関 / 感覚運動連関 / 大脳誘発誘発電位 / サブリミナル / ヒト / 時間識別覚
研究概要

本研究では、脳の情報処理能力という観点から、大脳誘発脳反応という非侵襲的手法を用いて老化と退行性変性およびその病理的変化について大脳生理学的に明らかにしようとした。本研究期間では、体性感覚および認知機能の老化と痴呆性疾患での特徴を明らかにする基礎的、臨床的な研究が進められ成果を発表した。また、脳機能の退行性変化に大きく影響すると考えられる脳の時間分解能に関する基礎的研究に加えて(Hoshiyama et al. Muscle & Nerve,2004)、空間的分解能についても体性感覚において詳細に研究することができた。また、平成17年度には、記憶に関する中心的な脳活動に関して、提示時間を極めて短くした刺激を作成し、新しい研究手法を確立しつつ成果を得ることができた(Hoshiyama et al. Human Brain Mapping, in press)。また、心理学的計測についても視覚情報処理能力について認知心理学的手法を用いて計測を行った(Hoshiyama et al. Neuroscience Letters)。結果は、年齢依存的に処理能力の低下を示唆するものであった。
他に投稿中の論文(Uemura and Hoshiyama:痴呆疾患患者における認知反応の日内変動について)も含めて、本研究費補助金によって当該研究により多くの研究成果が得られたものと考えている。また研究代表者が進めてきた研究手法は、その時点で進行しつつある病態を把握することができる手法であることが確認でき、将来の研究の発展につながる知見も得られたと考えている。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (17件)

  • [雑誌論文] Priority of face perception during subliminal stimulation using a new color-opponent flicker stimulation.2006

    • 著者名/発表者名
      Hoshiyama M, Kakigi R, Takeshima Y, Miki K, Watanabe S.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 402

      ページ: 57-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Differential priming effects of color-opponent subliminal stimulation on visual magnetic responses.2006

    • 著者名/発表者名
      Hoshiyama M, Kakigi R, Miki K, Watanabe S, Takeshima Y.
    • 雑誌名

      Human Brain Mapping (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Priority of face perception during subliminal stimulation using a new color-opponent flicker stimulation.2006

    • 著者名/発表者名
      Hoshiyama M, Kakigi R, Takeshima Y, Miki K, Watanabe S.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 402(1-2)

      ページ: 57-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Differential priming effects of color-opponent subliminal stimulation on visual magnetic responses.2006

    • 著者名/発表者名
      Hoshiyama M, Kakigi R, Miki K, Watanabe S, Takeshima Y.
    • 雑誌名

      Human Brain Mapping (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Functional relationship between human rolandic oscillations and motor cortical excitability : an MEG study.2005

    • 著者名/発表者名
      Tamura Y, Hoshiyama M, Nakata H, Hiroe N, Inui K, Kaneoka Y, Inoue K, Kakigi R.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 21

      ページ: 2555-2562

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Functional relationship between human rolandic oscillations and motor cortical excitability : an MEG study.2005

    • 著者名/発表者名
      Tamura Y, Hoshiyama M, Nakata H, Hiroe N, Inui K, Kaneoke Y, Inoue K, Kakigi R.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 21(9)

      ページ: 2555-2562

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Functional relationship between human rolandic oscillations and motor cortical excitability : an MEG study.2005

    • 著者名/発表者名
      Tamura Y, Hoshiyama M, Nakata H, Hiroe N, Inui K, Kaneoke Y, Inoue K, Kakigi R.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 21

      ページ: 2555-2562

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Temporal discrimination threshold on various parts of the body.2004

    • 著者名/発表者名
      Hoshiyama M, Kakigi R, Tamura Y.
    • 雑誌名

      Muscle & Nerve 29

      ページ: 243-247

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cognitive processes in two-point discrimination : an ERP study.2004

    • 著者名/発表者名
      Tamura Y, Hoshiyama M, Inui K, Nakata H, Wasaka T, Ojima S, Inoue K, Kakigi R.
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology 115 115

      ページ: 1875-1884

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Temporal discrimination threshold on various parts of the body.2004

    • 著者名/発表者名
      Hoshiyama M, Kakigi R, Tamura Y.
    • 雑誌名

      Muscle & Nerve 29(2)

      ページ: 243-247

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cognitive processes in two-point discrimination : an ERP study.2004

    • 著者名/発表者名
      Tamura Y, Hoshiyama M, Inui K, Nakata H, Wasaka T, Ojima S, Inoue K, Kakigi R.
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology 115(8)

      ページ: 1875-1884

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Temporal discrimination threshold on various parts of the body.2004

    • 著者名/発表者名
      Hoshiyama M, Kakigi R, Tamura Y
    • 雑誌名

      Muscle & Nerve 29

      ページ: 243-247

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Facilitation of A[delta]-fiber-mediated acute pain by repetitive transcranial magnetic stimulation.2004

    • 著者名/発表者名
      Tamura Y, Hoshiyama M, et al.
    • 雑誌名

      Neurology 62

      ページ: 2176-2181

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cognitive processes in two-point discrimination : ERP study2004

    • 著者名/発表者名
      Tamura Y, Hoshiyama M, et al.
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology 115

      ページ: 1875-1884

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Face representation in the human primary somatosensory cortex.2004

    • 著者名/発表者名
      Nguyen BT, Tran TD, Hoshiyama M, et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 50

      ページ: 227-232

    • NAID

      10014233804

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 正中神経刺激による体性感覚誘発電位もRecovery function-短時間 Interstimulus intervalの検討-2004

    • 著者名/発表者名
      宝珠山稔, 柿木隆介
    • 雑誌名

      臨床脳波 46

      ページ: 424-429

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 調音をともなう発声時のヒト脳磁場反応2004

    • 著者名/発表者名
      軍司敦子, 柿木隆介, 宝珠山稔
    • 雑誌名

      臨床脳波 46

      ページ: 487-491

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi