• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甲状腺中毒性周期性四肢麻痺における筋チャネル異常の同定と病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590836
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

有村 公良  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (20159510)

研究分担者 高嶋 博  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80372803)
亀山 正樹  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60150059)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード甲状腺中毒性周期性四肢麻 / 家族性周期性四肢麻痺 / 遺伝子変異 / 電位依存性カリウムチャネル / 甲状腺中毒性周期性四肢麻痺 / 甲状腺機能亢進症 / 周期性四肢麻痺 / 遺伝子多型 / パッチクランプ / Nav1.4
研究概要

甲状腺中毒性周期性四肢麻痺は甲状腺中毒症患者が低カリウム血症を伴った急性の四肢麻痺を繰り返すことを特徴とし、甲状腺機能が正常になるに伴い四肢麻痺発作は消失する。男性に圧倒的に多く、なおかつアジア人に多いことと、甲状腺ホルモン負荷試験では四肢麻痺を起こした男性にしか誘発できないことから特有の遺伝子異常の存在が示唆されている。また、電気生理学的検査のprolonged exercise test(PE test)において筋膜の興奮性の異常が認められ、筋チャネル異常との関連が示唆された。
異常筋チャネルの候補として家族性低カリウム血症性周期性四肢麻痺の原因であるNaチャネル遺伝子SCN4AとCaチャネル遺伝子CACNA1Sの変異部位、家族性周期性四肢麻痺のKチャネル遺伝子KCNJ2とKCNE遺伝子の全蛋白コード領域、さらに電位依存性KチャネルKCNQファミリーのなかから骨格筋に発現してまだ疾患との関連が唯一不明なKCNQ5の全蛋白コード領域を変異検索の対象とした。末梢血から抽出したDNAを材料とし、各遺伝子のエクソンをPCRで増幅したのち、シークエンスで塩基配列の変異を調べた。対象は甲状腺中毒性周期性四肢麻痺の男性患者7名を患者群(TPP)とし、健康な成人275名を正常コントロール群(Control)とした。また、四肢麻痺を伴わない甲状線機能亢進症の患者17名(フィリピン人)を陽性コントロール群(HD)とした。アミノ酸置換を伴う変異はFisherの正確確率検定を用いてコントロール群との有意差を検定した。
アミノ酸置換を伴う変異(2784T>A、H928Q)を1名のKCNQ5遺伝子に認めた。ヘテロなミスセンス変異で928番のヒスチジンがグルタミンに置換していた。変異の頻度は正常コントロール群および陽性コントロール群との間で有意差を認めなかった。アミノ酸置換を伴わない正常多型をKCNQ5、KCNJ2、KCNE3に1カ所ずつ認めた。SCN4AとCACNA1Sの変異部位は認めなかった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanomyographic determination of post-activation potentiation in myopathies2006

    • 著者名/発表者名
      Ng AR, Arimura K, et al.
    • 雑誌名

      Clin Neurophysiol 117・1

      ページ: 232-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] IgM-containing fraction suppressed voltage-gated potassium channels in acquired neuromyotonia.2006

    • 著者名/発表者名
      Kurono A, Arimura k, et al.
    • 雑誌名

      Acta Neurol Scand 113・3

      ページ: 185-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genetic variability in the extracellular matrix protein as a determinant of risk for developing HTLV-I-associated neurological disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuhara Y, et al.
    • 雑誌名

      Immunogenetics 57・12

      ページ: 944-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanomyo graphic determination of post-activation potentiation in myopathies2006

    • 著者名/発表者名
      Ng AR, Arimura K, et al.
    • 雑誌名

      Clin Neurophysiol 117(1)

      ページ: 232-239

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] IgM-containing faction suppressed voltage-gated potassium channels in acquired neuromyotonia.2006

    • 著者名/発表者名
      Kurono A, Arimura K, et al.
    • 雑誌名

      Acta Neurol Scand 113(3)

      ページ: 185-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genetic variability in the extracellular matrix protein as a determinant of risk for developing HTLV-I-associated neurological disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuhara Y, et al.
    • 雑誌名

      Immunogenetics 57(12)

      ページ: 944-952

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] IgM-containing fraction suppressed voltage-gated potassium channels in acquired neuromyotonia.2006

    • 著者名/発表者名
      Kurono A, Arimura K, et al.
    • 雑誌名

      Acta Neurol Scand 113・3

      ページ: 185-188

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The origin of spontaneous discharges in acquired neuromyotonia. A Macro EMG study.2005

    • 著者名/発表者名
      Arimura K, et al.
    • 雑誌名

      Clin Neurophysiol 116・8

      ページ: 1835-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The origin of spontaneous discharges in acquired neuromyotonia. A Macro EMG study.2005

    • 著者名/発表者名
      Arimura K, et al.
    • 雑誌名

      Clin Neurophysiol 116(8)

      ページ: 1835-1839

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanism of action of voltage-gated K+ channel antibodies in acquired neuromyotonia2004

    • 著者名/発表者名
      Tomimitsu H, Arimura K, Nagado T.et al.
    • 雑誌名

      Ann Neurol 56

      ページ: 440-444

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Juvenile form of Alexander disease with GFAP mutation and mitochondrial abnormality2004

    • 著者名/発表者名
      Nobuhara Y, Nakahara K, Higuchi I, et al.
    • 雑誌名

      Neurology 63

      ページ: 1302-1304

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] SET binding factor 2 (SBF2) mutation causes CMT4B with juvenile onset glaucoma.2004

    • 著者名/発表者名
      Hirano R, Takashima H et al.
    • 雑誌名

      Neurology 63

      ページ: 577-580

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Fine mapping of 16q-linked autosomal dominant cerbellar ataxia type III in Japanese families2004

    • 著者名/発表者名
      Hirano H, Takashima H et al.
    • 雑誌名

      Neurogenetics 5

      ページ: 215-221

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Calmodulin reverses rundown of L-type Ca(2+) channels in guinea pig ventricular myocytes2004

    • 著者名/発表者名
      Xu JJ, Hao LY, Kameyama A, Kameyama M.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Cell Physiol 287

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Advances in Clinical Neurophysiology 57. (Edited by M.Hallet et al.)2005

    • 著者名/発表者名
      Arimura K, Arimura Y.
    • 出版者
      Elsevier (In press)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi