• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痴呆性神経変性疾患におけるタウ・アイソフォーム発現調節機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16590841
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

詫間 浩  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (00326258)

研究分担者 森 啓  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10159189)
富山 貴美  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (10305633)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードタウ / FTDP-17 / エクソン10 / スプライシング / 認知症 / アミロイド蛋白 / 細胞死 / アポトーシス / カスパーゼ3 / TUNEL / 細胞毒性
研究概要

アルツハイマー病の臨床像である痴呆症へのタウ病変の意義は、大きな比重をしめることには多くのコンセンサスがある。これは、その他のほとんどの痴呆性神経変性疾患においても同じくタウ病変があること、さらにFTDP-17でのタウ遺伝子変異が直接の痴呆症を家族性に惹起することで証明されてきている。とくに、多くの議論がタウ遺伝子のエクソン10のスプライシング異常にあることに注目し、本研究はエクソン10のスプライシング機構解明に焦点を当ててきた。これまで、神経栄養因子からの視点での研究が皆無に近いことから、まず初代培養した神経細胞にNGF、BDNF、GDNFを添加して、そのエクソン10スプライシングを検討したが、これら液性因子の有無によっては制御されないことを明らかにした。文献学的には、発生での転写機構の変化とタウに存在する遺伝変異のみがエクソン10スプライシングを変化させることから、イントロンを含むゲノム型トランスジェニックマウスの作成を試みた。その結果、mRNAおよび蛋白の両レベルに於いて検討した。ヒト、マウスタウの区別には新規に作成したヒト特異抗体と両者を共通に認識する抗体を用いて確認した。ヒト正常型タウ遺伝子は、発生によって3Rから4Rへスプライシング変化するが、FTDP-17変異を持つ異常型タウ遺伝子は、4R発現が上昇していることが証明された。本研究では、さらに、これまでまったく不明であったCOS細胞などの非神経細胞だけでなくPC12,Neuro2aなどの株化神経細胞での細胞核内の転写・翻訳環境についての情報が実際の各週齢マウス個体脳組織での遺伝子発現と比較検討することが可能となり、以後の研究の加速を保証した点は大きな知見である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Regulation of tau exon 10 splicing by a double stem-loop structure in mouse intron 10.2005

    • 著者名/発表者名
      Takenari Yamashita
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 579

      ページ: 241-244

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Regulation of tau exon 10 splicing by a double stem-loop structure in mouse intron 10.2005

    • 著者名/発表者名
      Takenari Yamashita
    • 雑誌名

      FEBS Letters 579

      ページ: 241-244

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Amyloid beta peptide-induced cerebral neuronal loss is mediated by casuase-3 in vivo.2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Takuma
    • 雑誌名

      Journal of Neuropathology and Experimental Neurology 63(3)

      ページ: 255-261

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A novel presenilin-1 mutation (Leu85Pro) in early-onset AD with spastic paraparesis.2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuka Ataka
    • 雑誌名

      Archives of Neurology 61(11)

      ページ: 1773-1776

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Amyloid beta peptide-induced cerebral neuronal loss is mediated by caspase-3 in vivo.2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Takuma
    • 雑誌名

      Journal of Neuropathology and Experimental Neurology 63(3)

      ページ: 255-261

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Amyloid beta peptide-induced cerebral neuronal loss is mediated by caspase-3 in vivo2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Takuma, Takami Tomiyama, Keisuke Kuida, Hiroshi Mori
    • 雑誌名

      Journal of Neuropathology and Experimental Neurology 63(3)

      ページ: 255-261

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi