研究課題/領域番号 |
16590842
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
露口 尚弘 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (50295705)
|
研究分担者 |
蔦田 強司 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (10188550)
高見 俊宏 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (20305626)
足立 義昭 金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 助手 (80308585)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | PET / MEG / 脳虚血 / マイクロSQUID / マイクロPET / 脳梗塞 / microPET / micro SQUID / evoked potential / micro PET / evoked field |
研究概要 |
PETおよびMEGの臨床研究 脳血管障害25例にたいし脳血流PETとMEGによるevoked fieldの測定を行った。加えてMEGで自発脳磁場の周波数解析をおこなった。Somatosensory evoked fieldのN20mダイポールモーメントの左右差は、脳血流と酸素摂取率の左右差と相関したが、このモーメントの値は正常人でも幅があるためさらに解析の工夫が必要であることがわかった。周波数解析では虚血側で徐波変化がみられ、これが脳循環代謝に関連していることが示唆された。特にθ活動がpenumbraに相関していることがわかり、脳虚血発症を予測する上で重要な現象であることが判明した。 MEGの基礎研究 マウスやラットの脳磁計測を目的として、シリコンチップ上に集積化した9チャンネルのSQUIDマグネトメータアレイを開発した。(センサアレイは、磁場検出面積2.5mmφのSQUIDマグネトメータが2.75mmの間隔で3×3のマトリックス状に配置されており、全体のサイズは10mm×10mmである。)これによりラット脳からの信号を検出できたが、解像度をあげるためさらに小型化した9チャンネルのSQUIDマグネトメータアレイの改良と小型シールドボックスを開発し、シールドルーム内に設置した。これを用いてラットでのvisual evoked fieldとauditory evoked fieldを測定し中潜時の脳磁の変化を再現性高く測定することが可能になった。一方、末梢神経刺激による体性感覚誘発地場の測定を行ったが、信号の検出は不十分であり検討の余地がある。 PETの基礎研究 MicroPETを用いて脳虚血ラットを作成し、糖代謝を測定した。中大脳動脈領域の小さな虚血域を作成しオートラジオグラフとPET画像を比較し、PETでも十分に検出可能であることがわかった。次に坐骨神経刺激による脳糖代謝の変化を測定したが、明瞭な変化を捉えることはできなかった。しかし、オートラジオグラフに比較すると明瞭性にかけ定量的に評価が難しいことよりmicroPETでのラット脳の解析には限界があるものと考えられる。
|