研究課題/領域番号 |
16590844
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
千葉 厚郎 杏林大学, 医学部, 助教授 (30313133)
|
研究分担者 |
楠 進 近畿大学, 医学部, 教授 (90195438)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 急性小脳性運動失調症 / 自己抗体 / トリオースリン酸イソメラーゼ / Epstein-Barrウイルス感染 / 抗原決定基 / 解糖系 / EBウイルス感染 / 免疫性神経疾患 |
研究概要 |
急性小脳性運動失調症(Acute cerebellar ataxia : ACA)患者血清中の自己抗体の検索と抗原分子の同定、抗体の反応特性の解析を行った。小脳のSDS抽出蛋白を抗原として用いたACA患者血清のウェスタンブロットによるスクリーニングにおいて、約26kDaの蛋白と強く反応するIgM抗体を認め、反応バンドのN末端アミノ酸配列分析により抗原蛋白がトリオースリン酸イソメラーゼ(triosephosphate isomerase : TPI)であると同定した。多数例の検討では、ACA患者23例中8例で急性期にIgM抗TPI抗体の上昇を認め、いずれもEpstein-Barrウイルス(EBV)感染後のACA患者であった。抗体価の経時的推移の検討では、抗体価は神経症状の出現前より既に上昇しており、発症の頃にピークに達しその後漸減した。精製されたTPIをウサギに免疫することにより血清IgG抗TPI抗体の速やかな上昇を認めたが、神経症状の出現は見られなかった。各種組織抽出蛋白をとの反応性の検討では、ACA患者の抗TPI抗体は免疫動物の抗TPI抗体に比して、小脳のTPIとより強く反応する傾向が見られた。また患者と免疫動物ではTPIの蛋白分解酵素処理による部分分解産物との反応パターンが異なっていた。これらのことからは、EBV感染後ACA患者で上昇する抗TPI抗体は、免疫動物の抗TPI抗体と認識するエピトープが異なると考えられた。分解産物を二次元電気泳動により分離し、反応および非反応スポットのN末端アミノ酸配列解析の結果からは、EBV感染後ACA患者の抗TPI抗体の主たるエピトープはTPIのC末端側の約80-100アミノ酸残基中に存在すると考えられた。
|