• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管壁におけるKlotho蛋白の作用機序の解明と新たな血管保護因子同定の試み

研究課題

研究課題/領域番号 16590866
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関群馬大学

研究代表者

大山 良雄  群馬大学, 医学部, 助手 (70334117)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードKlotho蛋白 / 動脈硬化 / 血管内皮機能 / 腎尿細管 / 血管保護 / 分子生物学
研究概要

平成16年度の研究目的は、「Klotho蛋白の血管内皮保護作用の機序(血管壁におけるKlotho蛋白の作用機序)」を解明することであった。
1.Klotho蛋白が細胞内情報伝達系に及ぼす影響を検討する。
我々は、培養血管内皮細胞において、Klotho蛋白を過剰発現することによりANP刺激によるcGMP産生が増加すること、また、培養血管平滑筋細胞においても、Klotho蛋白の過剰発現によりCNP刺激によるcGMP産生が増加することを見い出したが、このKlotho蛋白によるcGMPの産生増加作用は、プロテインキナーゼC(PKC)を阻害することによって抑制された。
2.Klotho蛋白がレニン-アンジオテンシン系に及ぼす影響を検討する。
我々は、培養血管平滑筋細胞において、Klotho蛋白を過剰発現することによりアンジオテンシンII(AngII)刺激による細胞増殖作用が促進されることを見い出した。このKlotho蛋白による細胞増殖の促進作用は、PKCまたはcAMP-dependent protein kinaseA(PKA)を阻害することによって抑制された。以上の実験結果より、Klotho蛋白はPKCおよびPKAを活性化することにより、多彩な作用を発揮している可能性が示唆された。
平成17年度の研究目的は、「腎尿細管に発現する血管保護作用を有する新たな分子の同定」を行うことであった。腎尿細管には血管保護作用があると仮定し、バルーンによる内皮傷害を生じさせたラットおよびラビットの尿細管細胞において特異的に発現が変化している遺伝子群の同定をmicroarrayを用いて試みた。しかしながら、血管傷害モデルの尿細管において発現が明らかに変化している遺伝子を同定することはできなかった。
以上より、腎尿細管に発現する血管保護作用を有する新たな分子の同定を試みたが、今回の実験系では同定することが困難であった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi