研究課題/領域番号 |
16590881
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
代謝学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
田代 文 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40136213)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 遺伝子 / アデノウイルスベクター / 再生医学 / pdx1遺伝子 / IGF1遺伝子 / 膵管 / 発生分化 / インスリン産生細胞 |
研究概要 |
現在、糖尿病の根本的治療として膵移植や膵島移植などが行なわれつつあるが、ドナー不足や術後の拒絶反応など多くの問題が残されている。近年、生体内での存在が示唆される組織幹細胞が注目され、膵臓においても膵幹細胞の存在が示唆されている。我々は膵再生に関与する転写因子のPDX-1に注目し、アデノウイルスベクターを用いて総胆管を経由して膵へ導入し、膵再生時に観察される膵間質の増生、および膵管様構造の増加と膵実質内にインスリン陽性細胞が認め、報告した(Gene Ther 10:15,2003)。しかし、糖尿病モデル動物を完治しうるほどのインスリン産生細胞は得られておらず、本研究において新たな候補因子を検索し、インスリン産生細胞を効率よく生体内で分化誘導することを目的とした。 まず、アデノウイルスベクター導入後に観察される膵管様構造について、膵管のマーカーであるCK19に対する免疫染色を行ったところ染色されることが確認された。さらに膵臓の再生を促す効率を上げる目的で、種々の分化誘導因子遺伝子・増殖促進因子遺伝子の検討を行った。IGF-1遺伝子は膵発生に関与し、またIGF-1のシグナル伝達機構がaktを介することなどから、IGF-1に着目しアデノウイルスベクターに組み込んだ。pdx-1遺伝子と共に膵管に導入した結果、著明な間質様構造の増加と、インスリン陽性細胞数の増加を認めた。以上より、インスリン産生細胞の発生・分化に関与する遺伝子をアデノウイルスベクターを用いて導入することにより出現したこれらの細胞が、膵ベータ細胞の発生機構に類似して生じた可能性があり、成体組織における幹細胞を分化誘導する方法の開発に寄与するものと考えられる。
|