• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

I型糖尿病における膵島抗原GADのT細胞エピトープの検討

研究課題

研究課題/領域番号 16590894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

島田 朗  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (60206167)

研究分担者 金澤 寧彦  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50327508)
大久保 佳昭  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20338031)
鴫原 寿一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60317120)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード1型糖尿病 / GAD / T細胞 / 糖尿病 / 免疫学 / HLA / ペプチド
研究概要

1型糖尿病患者(急性発症型)のうち、抗GAD抗体陽性が確認された患者に対して、倫理委員会の承認を得た書面を使用してインフォームドコンセントを取得し、HLAタイピングを行った。その結果、HLA DR9を有し、かつ罹病年数の短い症例に絞り、その患者末梢血リンパ球をヒトGAD65抗原(5μg/ml)で刺激し、フローサイトメーターを用いて細胞内サイトカインの検出を行った(ヒトGAD65反応性IFNγ産生CD4細胞の検出)。同時に、1型糖尿病の疾患活動性の指標として有用と考えられる血清IP-10/CXCL10値(T-helper1タイプの活性化された細胞を局所に誘導する因子)も測定し、高値を示す症例を選出し(33才男性,DR9-DQ3)、ヒトGAD65を抗原として、本抗原特異的T細胞クローンの作成を図った。ヘパリン採血した静脈血から白血球成分を取り出し、96穴平底プレートに1.5×10^5細胞/ウェルとなるように蒔き、リコンビナントヒトGAD65(rhGAD65)10μg/mlを添加し、7-9日後に6時間rhGAD65でパルスした抗原提示細胞(40Gyの放射線照射を施した末梢血)を添加、さらに7-9日後に増殖のよいウェルを選択し、抗原提示細胞(3×104細胞/ウェル)の存在下0.3細胞/ウェルで限界希釈を行った。増殖の認められたウェルを抗原提示細胞存在下で培養したところ、モノクローナリティのある細胞群を得た。この細胞群が、CD4陽性細胞であり、かっ、G4D65反応性であることが確認された。ヒトGAD65ペプチドに対する反応性については、再現性に問題を残しており、今後引き続き検討予定である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] GAD-reactive T cells were mainly detected in autoimmune-related type 1 diabetic patients with HLA DR92004

    • 著者名/発表者名
      Itoh A et al.
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci. 1037

      ページ: 33-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] GAD-reactive T cells were mainly detected in autoimmune-related type 1 diabetic patients with HLA DR9.

    • 著者名/発表者名
      Arata Itoh, Akira Shimada
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci. (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi