• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アディポネクチンの代謝症候群への応用-高発現トランスジェニックマウスの解析より

研究課題

研究課題/領域番号 16590897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関久留米大学

研究代表者

山田 研太郎  久留米大学, 医学部, 教授 (10191305)

研究分担者 小田辺 修一  久留米大学, 医学部, 助手 (70194553)
高根 直子  久留米大学, 医学部, 講師 (70261071)
中山 ひとみ  久留米大学, 医学部, 助手 (20368955)
高田 和奈  久留米大学, 医学部, 助手 (30368956)
栗田 弥生  久留米大学, 医学部, 助手 (40368957)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードアディポネクチン / トランジェニックマウス / メタボリックシンドローム / 肥満 / 高脂血症 / KK-A^yマウス / トランスジェニックマウス / 代謝症候群
研究概要

Serum amyloid P component promoterを用いて,全長ヒトアディポネクチンを肝において発現する3ラインのマウスを作成した。通常の飼料では40週齢まで有意の体重差は認められなかったが,高脂肪高ショ糖餌で飼育すると,アディポネクチン発現量に応じて体重増加が抑制された。アディポネクチントランスジェニックマウスでは,内臓脂肪・皮下脂肪がともに少なく,脂肪細胞サイズが小さいことが示された。血中インスリンおよびレプチンレベルが低く,内因性マウスアディポネクチンレベルが有意に高かった。摂餌量は高発現ラインと野生型の間で明らかな差は認められなかったが,高発現マウスは野生型より直腸温が高く,酸素消費量も上昇していた。また,高脂肪/高蔗糖餌で飼育した野生型マウスでは8-OHdG排泄が増加していたが,高発現系のマウスは高脂肪/高庶糖餌による8-0HdG排泄増加が有意に抑制されていた。次に,肥満をともなう糖尿病を自然発症するKK-A^yマウスに,アディポネクチン高発現系のトランスジェニックを繰り返しバッククロスすることにより,ヒトアディポネクチンを肝において高発現するKK-A^yマウスを作成した。このマウスは通常のKK-A^yマウスより酸素消費量が多く,体重が軽い傾向を示し,インスリン腹腔内負荷に対する血糖低下反応も良好であった。すなわち,高脂肪/高庶糖餌による肥満マウスにおいてみられたのと同様の効果が,通常飼料下のKK-A^yマウスにおいても再現され,慢性的高アディポネクチン血症の抗メタボリックシンドローム作用が確認された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi