研究課題/領域番号 |
16590985
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
膠原病・アレルギー・感染症内科学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
長澤 浩平 佐賀大学, 医学部, 教授 (00108721)
|
研究分担者 |
小荒田 秀一 佐賀大学, 医学部, 助手 (50304887)
多田 芳史 佐賀大学, 医学部, 講師 (70284627)
木本 雅夫 佐賀大学, 医学部, 教授 (40153225)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | RP105 / B細胞 / 自己免疫疾患 / SLE / Sjogren症候群 / 自己抗体 / コラーゲン関節炎 / マイクロアレイ / アポトーシス / B細胞刺激因子 / BCMA |
研究概要 |
自己免疫疾患の中で、全身性エリテマトーデス(SLE)やSjogren症候群(SS)などB細胞活性化がその病態形成に深く関与している疾患の患者末梢血では、本来保有しているはずのRP105分子を欠損しているB細胞が有意に増加していること、そして注目すべきことはこのRP105(-)B細胞は高度に分化、活性化された画分に属し、自らが自己抗体の産生を行なっていることをすでに明らかにした。このように、RP105(-)B細胞はSLEを初めとしたいくつかの自己免疫疾患の発症病理に重要な役割を演ずることを我々は初めて提唱した。 さらに当該年度においては以下のような成績を得た。 1)SS患者の唾液腺組織にはRP105(-)B細胞の浸潤が著明で、血清中の免疫グロブリン(Ig)濃度とも相関したことから、SSの病変局所でのIg産生や組織傷害に関わっていることを示唆した。さらに、内臓病変を有するSS患者の末梢リンパ球はTh1へシフトしていることも明らかとなった。 2)RP105欠損マウスを作製し、コラーゲン関節炎(CIA)の発症実験において、このマウスではCIAの発症率、重症度ともに高くなり、RP105分子は過度の免疫反応を調節する作用を有することが示唆され、我々の従来からの仮説を支持するものであった。 3)RP105(-)B細胞の出現の機序を明らかにするために、RP105(+)B細胞にサイトカインや各種B細胞刺激物質を加え、in vitroでRP105(-)B細胞の誘導を試みているが、現時点では成功していない。 4)治療への応用の観点から、DNAマイクロアレイ法を用い、RP105(-)B細胞に特異的に発現する分子を探索しているが、現在いくつかの分子が候補として上がり、さらに検討中である。 5)RP105の関連分子であるToll like receptor(TLR)4の発現が、感染症及びSLE患者単球で増加していることが明らかとなり、疾患における両分子の機能的関連を検討しているところである。
|