• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関節リウマチの病因としてのCOX-2誘導性ムチンの検討

研究課題

研究課題/領域番号 16590992
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー・感染症内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

川人 豊  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (50336731)

研究分担者 吉川 敏一  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (90158410)
徳永 大作  京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (90343409)
中田 博  京都産業大学, 工学部, 教授 (90113141)
佐野 統  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00196304)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードCOX-2誘導性ムチン / 関節リウマチ / 糖鎖異常 / COX-2 / ムチン
研究概要

研究の目的
関節液にもともと豊富に存在するムチンは、糖鎖異常におちいりIL-1やTNF-αなどのサイトカイン、PGE_2の産生亢進による様々な関節破壊につながる免疫現象を起こす可能性がある。本研究では、関節リウマチ患者関節液からサイトカイン・COX-2誘導性ムチンを検出し、構造解析、生理活性を検討し、糖鎖異常のあるムチンの関節リウマチの病因としての可能性を検討する。
本研究の結果
1)関節リウマチ患者の滑膜組織において癌関連糖鎖抗原であるTn、sialyl Tnに加え、MUC-1が免疫染色により、炎症性単核球やマクロファージ、滑膜細胞に存在することを明らかにした。
2)関節リウマチ患者の関節液をSepharose 6Bカラムでゲルろ過した分画,さらに脱塩、密度勾配遠心法した精製物に、Tn、sialyl Tn、MUC-1が存在することをWestern blot法で明らかにした。
3)関節リウマチ患者の関節液由来の新たに検出したムチンは、ヒト末梢血単核球でIL-1、TNF-α、PGE_2産生増強作用があることをELISA法で示した。
今後の展望
本研究で、関節リウマチの滑膜組織にムチンが存在し、また、関節液よりサイトカイン、PGE_2誘導性のムチンの精製に成功した。このムチンは、MUC-1が主体であると考えられるが、今後精製物の構造解析をさらに進めていく予定である。また、関節リウマチの病因に関わる現象である滑膜細胞の増殖、破骨細胞の誘導などの関節破壊への同物質の関与を調べ、関節リウマチ治療薬のターゲット分子として検討していく。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] A critical role for allograft inflammatory factor-1 in the pathogenesis of rheumatoid arthritis.2007

    • 著者名/発表者名
      Kimura M, Kawahito Y, et al.
    • 雑誌名

      J Immunol. 178(5)

      ページ: 3316-3322

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A critical role for allograft inflammatory factor-1 in the pathogenesis of rheumatoid arthritis2007

    • 著者名/発表者名
      Kimura M, Kawahito Y, et al.
    • 雑誌名

      J Immunol. 178(5)

      ページ: 3316-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sphingosine 1-phosphate/sphingosine 1-phosphate receptor 1 signaling in rheumatoid synovium : regulation of synovial proliferation and inflammatory gene expression.2006

    • 著者名/発表者名
      Kitano M, Hla T, Sekiguchi M, Kawahito Y, et al.
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum. 54(3)

      ページ: 742-753

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression of peroxisome proliferator-activated receptor-gamma in renal ischemia-reperfusion injury.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama M, Kawahito Y, et al.
    • 雑誌名

      Transplant Proc. 37(4)

      ページ: 1684-1685

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study of cyclooxygenase-2 in renal ischemia-reperfusion injury.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama M, Kawahito Y, et al.
    • 雑誌名

      Transplant Proc. 37(1)

      ページ: 370-372

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Copper chelation with tetrathiomolybdate suppresses adjuvant-induced arthritis and inflammation-associated cachexia in rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Omoto A, Kawahito Y, et al.
    • 雑誌名

      Arthritis Research & Therapy 7(6)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study ofcydooxygena-2in renal ischemia-reperfusion injury.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama M, Kawahito Y, et al.
    • 雑誌名

      Transplant Proc. 37(1)

      ページ: 370-372

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression of pcroxisomc proliferator-activated receptor-gamma in renal ischemia-reperfusion injury.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama M, Kawahito Y, et al.
    • 雑誌名

      Transplant Proc. 37(4)

      ページ: 1684-1685

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Copper chelation with tetrathiomolybdate suppresses adjuvant-induced arthritis and inflammation-associated cachexia in rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Omoto A, Kawahito Y, et al.
    • 雑誌名

      Arthritis Research & Therapy 7(6)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi