研究課題/領域番号 |
16591022
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
木村 宏 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (30303621)
|
研究分担者 |
早川 昌弘 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40343206)
森島 恒雄 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (90157892)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | サイトメガロウイルス / 低出生体重児 / 母乳 / Real-time PCR法 |
研究概要 |
【目的】 近年海外より、母乳を介して低出産体重児にサイトメガロウイルスCMV重症感染が高率に起こることが示された。我々は以前、母乳を介したCMVの感染率は10%であること、そして全員が無症候性であったことを報告した。海外との報告の差は対象とした新生児の在胎週数が我々の施設では高かったことに起因する可能性があった。そこで今回は超早産児におけるCMVの経母乳感染についての検討を行った。 【方法】 2003年4月〜2004年9月に当院とその関連施設に入院した在胎28週未満または出生体重1000g未満で、献乳を含む母乳栄養を行った児(27人)及びその母親(25人)を対象とした。ウイルス学的検討はReal-time PCR法を用い、出生時とその後2週間毎に尿、血清、母乳中のCMV-DNA量を測定した。母乳のほとんどは、-20℃に保存した後に児に投与した。 【結果】 児の在胎期間は26.4(23.7-32.6)週、出生体重は802(512-1108)gであった。CMV抗体陽性の母親21例(84%)中全例の母乳よりCMV-DNAが検出された。CMV-DNA量に関しては前4-6週でピークに達した。CMV陽性母乳を与えられた23例中、出生後血清または尿中CMV-DNA陽性となったのは1例(4.3%)で、臨床症状としてはAST, ALTの上昇を認めたのみであった。 【結論】 超早産児を対象とした検討でCMV陽性母乳よりの感染は4.3%と低値であった。CMVの感染価は凍結処理により減少する。我々の施設では母乳を凍結保存しており、海外からの報告との差違は母乳の処理方法にあると考えられた。前回同様今回の検討でも重篤な感染を起こしたものはおらず、凍結処理により臨床上問題となるCMV感染はほぼ起こらないと考えられた。
|