• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNAiを用いた血管新生因子の制御による尋常性乾癬の治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16591100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関徳島大学

研究代表者

大浦 一  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20284284)

研究分担者 荒瀬 誠治  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90108887)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードRNAi / 血管新生因子 / 尋常性乾癬 / DDS
研究概要

RNAiとは、標的である内在性のmRNAに相同な二本鎖RNAを細胞内に導入して、標的遺伝子の発現抑制を起こす現象として知られている。この現象は多細胞生物にはきわめて普遍的な生命現象であり、ほ乳類でも保存されている。特異的遺伝子発現抑制のためRNAiの応用技術が急速に開発されており創薬研究に盛んに用いられている。我々は、尋常性乾癬の皮疹部にみられる毛細血管の拡張や伸長、増殖サイクルに入った血管内皮細胞の存在より、血管異常に血管新生因子が関与していると考え、本疾患を血管新生病と位置付け血管新生因子をRNAi技術の応用により発現抑制する新しい治療法の確立を目指した。注目した血管新生因子は、vascular endothelial growth factor(VEGF)とplacental growth factor(PIGF)で、これらの蛋白発現を検討した。乾癬病変部、無疹部、正常人の皮膚組織から可溶性蛋白を抽出し、ELISA法でVEGF, PIGFの蛋白濃度を測定したところ乾癬病変部では、無疹部、正常皮膚に比較して有意に高かった。さらに血清中のVEGF濃度も乾癬患者群で有為に上昇していた。そこでこれらの病変部で高発現し、かつ正常皮膚では検出されない血管新生因子を標的にsiRNAを設計した。これと同時にsiRNAを局所に安定かつ効率的に運搬するための新しい基剤(ドラッグデリバリーシステム)を作製、検討中である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 血管新生と皮膚疾患2005

    • 著者名/発表者名
      大浦 一
    • 雑誌名

      アレルギー科 20

      ページ: 234-241

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Angiogenesis and skin disease2005

    • 著者名/発表者名
      Hajimu OURA
    • 雑誌名

      Allergology 20

      ページ: 234-241

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 皮膚免疫ハンドブック2005

    • 著者名/発表者名
      大浦 一
    • 総ページ数
      383
    • 出版者
      中外医学社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi