• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚血管成熟におけるスフィンゴシン1リン酸のVEGFとの相互作用と乾癬への関与

研究課題

研究課題/領域番号 16591101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関香川大学

研究代表者

窪田 泰夫  香川大学, 医学部, 教授 (10126047)

研究分担者 五十嵐 淳介  香川大学, 医学部, 助教授 (20346638)
小坂 博昭  香川大学, 医学部, 教授 (60158897)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアポトーシス / 血小板 / 脂質 / 血管内皮細胞 / S1P / 血管新生 / 過酸化水素 / カスパーゼ / 血管成熟 / VEGF / PDGF
研究概要

今回我々は、血小板由来生理活性脂質で血管新生促進作用を持つスフィンゴシン1リン酸(以下SIP)の血管内皮細胞のアポトーシス制御機構について研究した。ウシ大動脈血管内皮細胞(以下BAEC)を、10%ウシ血清添加DMEM培地で37℃、5%CO_2存在下で4日間培養し、一晩血清なしのDMEM培地で培養した後、実験に供した。細胞死の誘導因子には、過酸化水素を使用した。
ELISA法DNA断片化の定量では、750μMの過酸化水素添加後6時間で最も断片化が増加した。さらに、過酸化水素添加の30分前にS1Pで前処理したところ、S1Pの濃度依存的にDNAの断片化は減少し、10-6Mで優位に減少した。TUNEL法を使用したアポトーシス細胞数の測定では、750μMのH_2O_2添加後4時間で陽性細胞率は未処理群に対し2倍に増加したが、S1Pによる前処置で半分に減少した。以上の結果から、過酸化水素によるBAECの細胞死は、S1Pによって抑制されることが推測された。
アポトーシスに中心的な役割を担うタンパク質であるcaspase-3の活性型に特異的な抗体を用いて、western blot法を行った。その結果、750μM過酸化水素6時間の存在下でコントロールに対し2倍に増加したが、1μMのS1Pによる30分の前処置で半分に減少した。このことより、細胞外由来のS1Pはcaspase-3の活性化を抑制し、細胞死を制御していると推測された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 血小板由来生理活性脂質スフィンゴシン1リン酸による細胞機能調節2005

    • 著者名/発表者名
      森上徹也, 窪田泰夫, 五十嵐淳介
    • 雑誌名

      医薬の門 45

      ページ: 4-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sphingosine 1-phosphate, a platelet-derived lipid growth factor, regulates angiogenesis (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Moriue, Yasuo Kubota, Junsuke Igarashi
    • 雑誌名

      Iyaku no mon 45-suppl.2

      ページ: 4-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi