• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクログリアの活性化と神経細胞死におけるFc受容体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16591140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関岡山大学

研究代表者

岡本 基  岡山大学, 医学部, 教授 (80144757)

研究分担者 石川 哲也  岡山大学, 医学部, 助教授 (90221754)
臼井 真一  岡山大学, 医学部, 助手 (50346417)
佐藤 妃映  岡山大学, 医学部, 助手 (70362960)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード興奮性神経細胞死 / マウス / カイニン酸 / 海馬 / 錐体細胞 / Fc受容体欠損マウス / ミクログリア / アストロサイト / Fc受容体 / 遺伝子欠損 / 局所注入 / 錐体細胞死
研究概要

マウスのミクログリアに発現するFc受容体FcγRIIB、またはRcγRIIIの機能会合体γサブユニット(FcRγ)の欠損マウス(FcγRIIB-/-、またはFcRγ-/-)とC57BL/6Jマウス(野生型)を用いてミクログリアの活性化と興奮性神経細胞死におけるFc受容体の役割を検討した。生後8〜12週のC57BL/6J、Fc受容体欠損マウスにカイニン酸(KA)13、ないし14mg/kgを腹腔内投与すると1〜4時間反復するけいれん発作重積が起り、C57BL/6Jでは30%が強直性けいれんを起して死亡したが、Fc受容体欠損マウスではほとんど死亡例がなかった。KA反復投与によりFc受容体欠損マウスでもC57BL/6Jと同じ頻度でけいれん発作重積が起ったが、けいれん持続時間はC57BL/6Jの平均240分に対し、FcγRIIB-/-、FcRγ-/-のどちらも平均100分と有意に短かく、死亡率も低かった。この結果からC57BL/6J、Fc受容体欠損マウスでは従来の報告よりKA感受性が高いが、Fc受容体欠損マウスではけいれん発作重積が起りにくいことがわかった。また、Fc受容体欠損マウスではけいれん重積後のミクログリアとアストロサイトの反応も弱かった。
海馬へのKA局所注入でもFc受容体欠損マウスでは24時間後のCA1、CA3の錐体細胞死が軽かった。RT-PCRではIL-6、IL-1β、TNF-αの発現がFc受容体欠損マウスではKA局所注入4、または16時間後と早期に増加し、その後減少する傾向がみられ、これが錐体細胞死が起りにくいことと関連すると思われるが、蛋白レベルでの発現は、非常に発現量が少なく、検出方法を改良する必要があると考えられた。また、胎生18日目、または新生児マウス脳から初代培養細胞を調製し、アストロサイトの培養方法と前脳からの混合神経細胞培養を確立した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi