• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

依存性薬剤MDMAが脳内神経伝達物質に及ぼす作用の解明とその中毒状態の治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16591157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

西嶋 康一  自治医科大学, 医学部, 助教授 (30198460)

研究分担者 高野 謙二  自治医科大学, 医学部, 教授 (10197113)
平井 伸英  自治医科大学, 医学部, 講師 (90333369)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードMDMA / 高熱 / セロトニン / ドパミン / リスペリドン / セロトニン2A受容体 / ドパミンD1受容体 / hyperthermia_ / rectal temperature / serotonin / dopamine / risperidone / SCH23390 / 5-HT 2A receptor / methamphetamine / dantrolene / hyperthermia
研究概要

MDMA(3,4-methylenidioxymetanphtamine)は欧米において若者の間で違法に使用される依存性の薬剤である。わが国でも、近年MDMAの流行の兆しが認められる。MDMAは大量に使用すると、高熱、横紋筋融解、DICなどを呈し、死亡することがある。その治療は、輸液、体温冷却などの保存的治療であるが、薬物治療については確立されたものはない。MDMAは脳内の5-HTとDAを著明に増加させるため、5-HTとDAの拮抗薬が有効なことが考えられる。Risperidoneは5-HTとDAの遮断作用を有し、臨床で使用できる薬剤である。今回の研究でわれわれは、risperidoneの有効性と、MDMAの高熱にどのレセプターが関与しているか検討した。ラットにrisperidoneを前投与しMDMA10mg/kgを投与すると高熱は有意に抑制された。また、MDMA投与後risperidoneを投与した場合でも、MDMAによる高熱は抑制された。5-HT2A受容体遮断薬であるritanserinの前投与はMDMAの体温上昇を抑制したが5-HT2B/2Cや5-HT2C受容体の遮断薬であるSB206553やSB242084の前投与はMDMAの高熱を抑制しなかった。5-HT1A受容体遮断薬であるWAY100635の前投与は、MDMAの体温上昇を抑制しなかった。一方、D1受容体遮断薬であるSCH23390の前投与はMDMAの体温上昇を有意に抑制したが、D2受容体遮断薬であるL-741626やsulprideの前投与はMDMAの体温上昇を抑制しなかった。以上の結果から、MDMAの体温上昇には5-HT2A受容体とD1受容体が関与していることが示唆された。Risperidoneは5-HT2A受容体の強力な遮断作用とある程度のD1受容体遮断作用を有しており、risperidoneの前投与と後投与でMDMAの体温上昇が有意に抑制されたことから、risperidoneはMDMAによる体温上昇に有用な治療薬になりうることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] ダントロレンのMDMAにおける高体温に対する有効性の検討2005

    • 著者名/発表者名
      塩田勝利, 西嶋康一, 岩村樹憲, 吉野達規, 久保島恭子, 加藤 敏
    • 雑誌名

      日本神経精神薬理学雑誌 25

      ページ: 338-338

    • NAID

      10016943055

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] SSRI(fluoxetine)と非定型坑精神病薬(perospirone)を併用した際のラット前頭葉セロトニン代謝に及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      吉野達規, 西嶋康一, 塩田勝利, 久保島恭子, 加藤 敏
    • 雑誌名

      日本神経精神薬理学雑誌 25

      ページ: 297-297

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Effect of dantrolene on MDMA-induced hyperthermia in rats2005

    • 著者名/発表者名
      Shioda K, Nisijima K, Iwamura T, Yoshino T, Kuboshima K, Kato S
    • 雑誌名

      Jpn J Neuropsychopharmacol 25

      ページ: 338-338

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Effect of fluoxetine and perospirone on serotonin levels in the rat medial frontal cortex2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshino T, Nisijima K, Shioda K, Kuboshima K, Kato S
    • 雑誌名

      Jpn J Neuropsychopharmacol 25

      ページ: 297-297

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] SSRI(fluoxetine)と非定型抗精神病薬(perospirone)を併用した際のラット前頭葉セロトニン代謝に及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      吉野達規, 西島康一, 塩田勝利, 久保島恭子, 加藤敏
    • 雑誌名

      日本神経精神薬理学雑誌 25

      ページ: 297-297

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ダントロレンのMDMAにおける高体温に対する有効性の検討2005

    • 著者名/発表者名
      塩田勝利, 西嶋康一, 岩村樹憲, 吉野達規, 久保島恭子, 加藤敏
    • 雑誌名

      日本神経精神薬理学雑誌 25

      ページ: 338-338

    • NAID

      10016943055

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi