研究課題/領域番号 |
16591161
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
桐野 衛二 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (90276460)
|
研究分担者 |
稲見 理絵 順天堂大学, 医学部, 准教授 (50338331)
池田 千佐子 順天堂大学, 医学部, 助手(非常勤) (30317383)
福田 麻由子 順天堂大学, 医学部, 助教 (00348989)
宇田川 正子 順天堂大学, 医学部, 無給助手 (70338333)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,710千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | functional MRI / 事象関連電位 / 統合失調症 / LORETA / MMN / 顔認知 / 前頭前野 / event-related design / ワーキングメモリー |
研究概要 |
functionalMRI(fMRI)と事象関連電位(event-related potentials:ERP)を用いて統合失調症の高次脳機能障害を検討した。ERPにおいてはLORETA(low resolution brain electromagnetic tomography)を用い活動源推定を図った。またfMRIと脳波を同時計測し、機器の設定条件やそれに伴うアーチファクトの状態、さらに解析手順などについて検討した。従来、統合失調症の認知機能障害の検討においては、hypofrontalityやworking memoryの障害など主に前頭前野機能との関連で論じられることが多かったが、視覚早期段階の処理から高度な判断に至るまでの包括的な検討は少ないと考えられる。課題は[I.前頭前野におけるワーキングメモリーおよび遂行機能]I-1受動的聴覚oddball課題(Mismatch Negativity:MMN)、I-2反応競合課題、[II.視覚処理ネットワーク]II-1錯覚的輪郭線、II-2 Global-Local課題II-3顔の動きの認知を用いた。結果として、Iにおいては反応系の更新または競合における背外側前頭前野(DLPFC)と前部帯状回(ACC)の低活性、新奇刺激に対する下前頭回の過活性(Distractibility)が示唆された。IIにおいては、後頭側頭領域における形態認知過程の障害、Insula・Amygdala・前部帯状回の過活動、健常対照群と異なる半球間機能差が示唆された。統合失調症においては、ワーキングメモリー機能および視覚処理ネットワーク過程に障害が存在することが示されたが、処理や理解の能力の低下という一方向性に考えるのは困難と考えられた。即ち健常人とは異なった過敏な反応をしている過程も存在しているものと考えられ、不充分な理解と過敏な反応が併存するものと考えられた。さらに患者群を服用薬物により群分け(定型群、非定型群、混合群)し検討した。非定型抗精神病薬の認知機能改善効果が定型薬よりも優ることを示唆する所見を得られた。
|