• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠覚醒リズム障害に対するビタミンB12の治療効果発現機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591165
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

伊藤 洋  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (20151532)

研究分担者 山寺 亘  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50230496)
小曽根 基裕  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50246386)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードビタミンB12 / CAP(cyclic alternating pattern) / PVT(Psychomotor vigilance task) / 睡眠促進作用 / VAS(Visual analog scale) / 精神生理性不眠 / 睡眠作用 / 徐波睡眠 / SSS(Stanford Sleepiness Scale)
研究概要

ビタミンB12(B12)は概日リズム睡眠障害に対する有効性が数多く報告され、作用機序の一つに睡眠促進作用がある。当大学倫理委員会の承認のもと、B12の不眠症者における睡眠のミクロ構造に与える影響の明確化を目的にCyclic alternative pattern(以下CAP)を用いた検討を行った。
対象:Step1:男性健常被験者8名(平均年齢33.1±4.2歳)
Step2:女性精神生理性不眠症8名(年齢36.5±11.2歳)
(いずれも本人の文書同意を得た)
方法:1)期間:プラセボおよびB12投与期間、2)薬剤:メチルコバラミン500μgもしくは生理食塩水1mlをPSG検査施行1時間前に単回静脈内投与。3)検査項目:a)活動量計、b)睡眠日誌、c)B12血中濃度および不飽和結合能,d)夜間PSG(0時より7.5時間測定、後日R&K法及びCAP法により視察判定),e)精神作業能力:Psychomotor Vigilance Task(PVT),f)Visual analog scale(VAS)
結果:
B12静脈内投与により…、
Step1
1)B12血中濃度は有意に上昇した、2)睡眠パラメータに有意な変化はなかった、3)CAP時間,CAP率(37.1±14.6→31.1±15.1%,p=0.0499)、CAPサイクノレ数、サブタイフ A2+A3数は有意に減少した、4)翌朝の主観的眠気、PVTの各指数に有意差はなかった。
Step2
1)B12結合能は有意に低下した、2)睡眠パラメータに有意な変化はなかった、3)CAP時間,CAP率(62.6±10.3→53.4±10.4%,p=0.028)、CAPサイクル数、サブタイフ A1数は有意に減少した、4)翌朝の主観的眠気、PVTの各指数に有意差はなかった。
結語:B12静脈内投与は健常者および不眠症者において睡眠安定化作用を有する可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi