研究課題/領域番号 |
16591186
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
伊東 久夫 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20095574)
|
研究分担者 |
川田 哲也 千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (60234077)
宇野 隆 千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (30302540)
磯部 公一 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (80334184)
山本 正二 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (40302567)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | メラトニン / 放射線防護 / 高LET放射線 / 毛細血管拡張性運動失調症 / 放射線感受性 / 線維芽細胞 |
研究概要 |
放射線治療は腫瘍組織に最大限の損傷を与え、正常組織障害を最小限に抑えることが目標である。正常組織を放射線障害から防護する方法に放射線防護剤がある。従来のものは副作用のため、実用化が困難であった。最近、松果体ホルモンのメラトニンに、放射線防護効果が認められている。メラトニンは主として夜間に分泌される内分泌ホルモンで、生体内時計として睡眠、活動のリズムをコントロールしていると考えられている。メラトニンは通常に生体に存在するホルモンであり、欧米では、いわゆる時差ぼけ改善の薬として一般的に使用されている。大量に摂取しても副作用が殆ど無く、実用可能な放射線防護剤として期待されている。本研究では、生体内正常ホルモンであるメラトニンを用いて、X線および炭素線に対する放射線防護効果と、ヒト正常線維芽細胞、ヒトリンパ球、癌細胞におけるレセプター発現の関係を検討し、マウスを用いて動物実験で効果を確認する。さらに、放射線誘発癌と関係する被ばく後の突然変異発生率を、メラトニンが有意に低下させる効果があるかを検討した。平成16年度はin vitroの実験系でメラトニンの防護効果を検討したが、培養細胞に対する明確な防護効果は得られなかった。その最大の原因はメラトニンが脂溶性のため、溶解にエタノールを必要とし、エタノールの殺細胞効果により薬剤の作用を正確に判定できなかった。平成17年度はC3H/HeとAT(Ataxia telangiectasia)ヘテロおよびホモ接合対のマウスを使用して、全身照射に対する防護効果を検討した。ATヘテロの放射線感受性は正常とATホモ接合体の中間との報告が多い。メラトニンを腹腔内投与し非投与群と投与群で生存率を比較し、30日時点で50%に致死を与える線量(LD50/30)をX線、炭素線(13-50keV/μm)を用いて調べた。結果として、メラトニンの防護効果は低・高両LET領域であまり大きくなく、他の放射線防護薬と同様に、あまり効果を期待することが出来ないことが判った。
|