• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞超急性期におけるMRIを使用した実用的脳循環代謝評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16591211
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

三原 太  九州大学, 大学院医学研究院, 助教授 (80253615)

研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード脳循環 / 脳梗塞 / MRスペクトロスコピー / PET / Lactate / 酸素摂取率 / 酸素消費量 / モヤモヤ病 / MRI / 灌流画像 / 平均通過時間 / 脳血管造影 / 拡散強調画像
研究概要

本年度は,脳梗塞においてMRスペクトロスコピーで計測されるLactateの量と,PETで測定される酸素摂取率(OEF),酸素消費量(CMRO_2)との間に相関があるかどうかを検討した.
目的:嫌気性代謝により生じるLactateを測定することで,脳梗塞における脳代謝の指標であるOEFとCMRO_2が推定できるかどうかを検討するために,それらの相関の評価を行った.
方法:慢性期脳梗塞患者12名の16検査を対象とした.脳梗塞周辺部脳組織に2ヶ所のROIを置き,また,対側の健常領域にコントロールとして1ヶ所のROIを置いた。MRスペクトロスコピーにて,LactateとNAAの量を測定し,Lactate/NAA比にて標準化を行った.PETにてはOEFとCMRO_2を測定した.
結果:患側のLactate/NAA比,OEF, CMRO_2はそれぞれ0.18±0.09(0.07〜0.43),0.45±0.11(0.21〜0.67)(%),2.03±0.69(1.2〜3.1)(ml/100g/min)で,健側では0.05±0.04(0〜0.12),0.43±0.07(0.33〜0.58)(%),2.16±0.63(1.0〜3.2)(ml/100g/min)であった.Lactate/NAA比とOEFは有意な正の相関を示した(Y=0.43X+0.39.γ=0.435,p<0.01).Lactate/NAA比とCMRO_2は有意な相関を示さなかった(Y=1.85X+1.64.γ=0.245,p>0.05).
結論:脳梗塞においてMRスペクトロスコピーで計測されるLactateの量から,PETで測定されるOEFの推定がある程度可能であることが示唆された.しかしながら,Lactateの量からCMRO_2を推定することは困難であると推定された.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Cerebral hemodynamics in Moyamoya disease : correlation between perfusion-weighted MR imaging and cerebral angiography.2006

    • 著者名/発表者名
      Togao O
    • 雑誌名

      AJNR Am J Neuroradiol. 27・2

      ページ: 391-397

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi