• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝・胆道領域のSimulation,navigation画像と3Dラボへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 16591236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関久留米大学

研究代表者

内田 政史  久留米大学, 医学部, 助教授 (50168704)

研究分担者 品川 正治  久留米大学, 医学部, 助手 (70279181)
安陪 等思  久留米大学, 大学病院, 助教授 (90167940)
早渕 尚文  久留米大学, 医学部, 教授 (20108731)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードCT / Liver / Biliary system / Fusion / Three-dimensional image / Simulation / Navigation / Three-dimensionalimage / Multi slice CT / liver / bile duct / simulation / navigation / 3D / workstation
研究概要

平成16年度に続き、肝・胆道疾患で手術適応と考えられる40症例にMD-CTを用いて、高精細画像作成のために、スライス厚0.625-1.25mmでの撮影を行った。造影方法は肝臓では経静脈性、または点滴胆嚢胆道造影併用下に行った。また異なる検査日に施行した通常の経静脈性造影のデータの異時相でのfusion画像の作成も試みた。撮影された画像は再構成して、workstationへ転送し、それぞれ最も描出された脈管系あるいは臓器の三次元画像を、主にMIP (Maximum Intensity Projection)やVR (Volume Rendering)で作成した。simulationでは、必要な情報を含んだ三次元画像を作成した後、この画像をworkstation上で角度や方向を変えて表示し、病変部と周囲との関係を三次元的に表示することにより、治療方法の検討、あるいは手術を行う場合には手技に併せて実際のsimulationをworkstation上で試みている。肝切除を行う場合には、切除肝、残存肝の体積測定なども行なった。navigation画像も基本的には、作成された三次元画像の観察であるが、VR法で作成された三次元画像から、腹腔内に入り込み任意の方向、視野から観察可能な画像を作成した。いずれの症例でも、造影効果が良好なデータであれば、周囲との関係が明瞭に把握できる病変部の三次元画像の作成が可能であり、治療前の検討に役立つことが証明された。
3Dラボとしては、必要と思われる症例の元画像データを転送してもらい、当科にて必要なsimulationとnavigation画像の作成を実際に試みており、転送されたデータからの三次元画像作成は問題なく行えた。再度この画像を転送するシステムの構築として、QT VRで動画データに変換し、viewer上での自由な回転、拡大、縮小などの機能があることからこの動画を再度転送することにより、画像の観察や診断を容易にするsystemの一助として用いられる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Hilar and Suprapancreatic Cholangiocarcinoma : Value of 3D Angiography and Multiphase Fusion Images Using MDCT2005

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Uchida
    • 雑誌名

      AJR 184

      ページ: 1572-1577

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 読影・診療における3D画像の有用性 -3D再処理画像を含む画像配信ネットワークシステムについて2005

    • 著者名/発表者名
      内田政史
    • 雑誌名

      INNERVISION 第20巻5号

      ページ: 39-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マルチスライスCTを用いた胆管の描出 -三次元画像描出、特にDIC-CTを中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      内田政史
    • 雑誌名

      胆と膵 第26巻

      ページ: 183-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 腹腔鏡ならびに術前、術中支援画像としての三次元画像の有用性について2005

    • 著者名/発表者名
      内田政史
    • 雑誌名

      INNERVISION 第20巻3号

      ページ: 70-75

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Hilar and Suprapancreatic Cholangiocarcinoma: Value of 3D Angiography and Multiphase Fusion Images Using MDCT2005

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Uchida
    • 雑誌名

      AJR 184

      ページ: 1572-1577

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 腹腔鏡ならびに術前、術中支援画像としての三次元画像の有用性について2005

    • 著者名/発表者名
      内田 政史
    • 雑誌名

      INNERVISION 20.3

      ページ: 70-75

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Multislice CT を用いた肝、胆道ならびに膵疾患への三次元simulation, navigation画像の応用2004

    • 著者名/発表者名
      内田 政史
    • 雑誌名

      映像情報Medical 36.6

      ページ: 184-189

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 肝胆膵領域の画像診断 慢性膵炎2004

    • 著者名/発表者名
      内田 政史
    • 雑誌名

      臨床放射線 49.11

      ページ: 1521-1533

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 腹部・骨盤部の画像診断 ここが鑑別ポイント 第2章 胆道2006

    • 著者名/発表者名
      内田政史(分担)
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      羊土社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 腹部・骨盤部の画像診断 ここが鑑別ポイント 第2章 胆道2006

    • 著者名/発表者名
      内田政史(分担)
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      羊士社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] マルチスライスCT進化論 胆道・膵臓2004

    • 著者名/発表者名
      内田 政史
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      オーシーシー・ジャパン
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi