• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管新生阻害因子エンドスタチンの腫瘍血管における動態と作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16591250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山口 典子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (90251553)

研究分担者 青柳 傑  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40134704)
堀 久枝  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (80014190)
服部 俊治  ニッピバイオマトリックス研究所, 主任研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードがん / 血管新生 / エンドスタチン / コラーゲン / ガン
研究概要

エンドスタチンは内因性の血管新生阻害剤であり、血管などの基底膜を構築するXVIII型コラーゲンの分解産物であり抗がん剤としての臨床試験が進行中である。しかしエンドスタチンの作用機構に関しては依然として不明であるのが現状である。本研究の究極的な目標はがんの増殖抑制、浸潤や転移阻害における分子メカニズムを解明することである。私達はエンドスタチンが種々のMMP(Matrix Metalloproteinase)の活性を阻害することを見出し、特にゼラチンを分解するMMP-2、9に対する阻害活性が高いこと、またMMP-12、13、14に対しても相対的に高い阻害活性を示すことを明らかにした。これらのMMPはいずれもがんの浸潤、転移に深く関与することが知られており、エンドスタチンのMMP阻害活性は抗がん作用・抗炎症作用の一翼を担っていると考えられる。MMP-14は細胞膜に存在しインテグリンαvβ3と複合体を形成することからエンドスタチンの受容体である可能性が示唆されたが、エンドスタチンを反応させた血管内皮細胞において細胞膜上にエンドスタチンとMMP-14、インテグリンαvβ3とが共存するか否かを共焦点レーザー顕微鏡で3次元的に解析した結果、共局在像が観察されないことから受容体である可能性は低いと考えられた。血管内皮細胞のエンドスタチンに対する応答性の差異を明らかにするために、応答性の異なる2種の細胞の遺伝子発現をジーンチップマイクロアレイによって比較した。この結果応答性の細胞では非応答性細胞に比較して発現が亢進している遺伝子が1.86%、発現が減少している遺伝子が2.9%、変化の認められない遺伝子が95%であった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] Usefulness of L-[methyl-11C]methionine-positron emission tomography as a biological monitoring tool in the treatment of glioma.2005

    • 著者名/発表者名
      Nariai, T. et al.
    • 雑誌名

      J Neurosurg. 103 (3)

      ページ: 498-507

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Overexpressed Skp2 within 5p amplification detected by array-based comparative genomic hybridization is associated with poor prognosis of glioblastoma2005

    • 著者名/発表者名
      Saigusa, K. et al.
    • 雑誌名

      Cancer Sci. 96 (10)

      ページ: 676-683

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Usefulness of L-[methyl-11C]methionine-positron emission tomography as a biological monitoring tool in the treatment of glioma.2005

    • 著者名/発表者名
      Nariai, T. et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosurg. 103(3)

      ページ: 498-507

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Overexpressed Skp2 within 5p amplification detected by array-based comparative genomic hybridization is associated with poor prognosis of glioblastoma2005

    • 著者名/発表者名
      Saigusa, K et al.
    • 雑誌名

      Cancer Sci. 96(10)

      ページ: 676-683

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Usefulness of L-[methyl-11C] methionine-positron emission tomography as a biological monitoring tool in the treatment of glioma.2005

    • 著者名/発表者名
      Narai, T.et al.
    • 雑誌名

      J Nerurosurg. 103(3)

      ページ: 498-507

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Overexpressed Skp2 within 5p amplification detected by array- based comparative genomic hybridization is associated with poor prognosis of glioblastomas.2005

    • 著者名/発表者名
      Saigusa, K. et al.
    • 雑誌名

      Cancer Sci. 96(10)

      ページ: 676-683

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] PET measured 11C-methionine uptake correlates with proliferation capacity and microvascular density of cerebral glioma.2005

    • 著者名/発表者名
      Nojiri, T et al.
    • 雑誌名

      Nippon Rinsho Suppl.9

      ページ: 258-262

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An analysis of the functional mechanisms of endostatin. -The anti-angiogenic activity of endostatin is mediated by its multiple binding ability-2004

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, N.
    • 雑誌名

      Connective Tissue 36

      ページ: 171-178

    • NAID

      110004014521

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Tcap gene mutations in hypertrophic cardiomyopathy and dilated cardiomyopathy.2004

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, T. et al.
    • 雑誌名

      J. Am. Coll. Cardiol. 44 (119)

      ページ: 2192-201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification and functional analysis of a caveolin-3 mutation associated with familial hypertrophic cardiomyopathy.2004

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, T. et al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 313 (1)

      ページ: 178-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An analysis of the functional mechanisms of endostalin. -the anti-angiogenic activity of endostatin is mediated by its multiple binding ability-2004

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, N.
    • 雑誌名

      Connective Tissue 36

      ページ: 171-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tcap gene mutations in hypertrophic cardiomyopathy and dilated cardiomyopathy.2004

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, T. et al.
    • 雑誌名

      J.Am.Coll.Cardiol. 44(119)

      ページ: 2192-2201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification and functional analysis of a caveolin-3 mutation associated with familial hypertrophic cardiomyopathy.2004

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, T. et al.
    • 雑誌名

      Biochem, Biophys.Res.Commun. 313(1)

      ページ: 178-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi