研究課題/領域番号 |
16591269
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
大橋 一夫 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (40364062)
|
研究分担者 |
大和 雅之 東京女子医科大学, 先端生命研究所, 助教授 (40267117)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 肝細胞移植 / ティッシュエンジニアリング / 組織工学 / 再生医学 / 肝再生 |
研究概要 |
生体内において2次元的さらには3次元的な肝組織を作製することを最終目的として外科学・生物学・工学などの技術を統合し研究をすすめた。 平成16年は組織移植を成功させるための局所基盤整備として血管ネットワークを作製する手法の確立ならびに温度応答性インテリジェント培養皿を用いた肝組織シート作製技術の確立を目指した。まず、血管ネットワークの確立を可能とするデバイスとして、血管内皮細胞誘導因子を徐放する生体から取り出しが可能なデバイスを作製した。このデバイスをマウスに挿入し、10日後にデバイスを抜去ことにより、血管ネットワークに包まれた組織空間を得ることができた。肝組織シートは、温度応答性高分子であるPIPAAmを培養皿に固定化し、マウス分離肝細胞を初代培養ができる条件を設定し、培養肝細胞をシート状組織として回収することにより、肝組織シートを培養下に作製することに成功した。 平成17年度には、前年度で確立した技術を組み合わせ、マウスを用いた実験系において、培養下にて作製した肝組織シートを血管ネットワークを誘導したマウス空間に貼布移植することにより肝組織を作製する実験を進めた。その結果、布移植した肝組織は、2次元的形態を有し、肝細胞間の結合を良好に保った肝組織であることを確認した。さらに、この作製肝組織を、200日以上の観察期間において安定維持させることに成功した。機能的評価として、各種蛋白発現、薬剤の取り込みと代謝さらには自己肝と連動した増殖的肝再生の面から評価を行ったところ、自己肝と同程度の肝特異的機能を有していることを確認した。 以上の結果から本実験において、肝細胞を利用して培養下にシート状2次元的組織を任意に作製し、これをもとに機能的肝組織を作製するという世界的に全く新しい肝再生医療技術を開発した。
|