• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテインチップを用いたテーラーメード膵癌術後補助化学療法実用化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関千葉大学

研究代表者

安蒜 聡 (2005)  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (30251200)

外川 明 (2004)  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (80334192)

研究分担者 宮崎 勝  千葉大学, 大学病院医学研究院, 教授 (70166156)
吉富 秀幸  千葉大学, 大学病院医学研究院, 助手 (60375631)
大塚 将之  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (90334185)
伊藤 博  千葉大学, 大学病院医学研究院, 助教授 (00232463)
野村 文夫  千葉大学, 大学病院医学研究院, 教授 (80164739)
吉留 博之  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (10312935)
安蒜 聡  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (30251200)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード膵癌 / Gemcitabone / プロテインチップ / テーラーメード / Gemcitabine / 薬剤耐性因子 / Annexin II / 化学療法
研究概要

・プロテインチップを用いた抗Annexin II抗体の血中スクリーニング
臨床検査部に設置され、既に使用しているProtein Chip System(CIPHAGEN)を用いた。同システムは表面増強レーザー脱離イオン化(SELDI)と飛行型質量分析計(TOF MS)とを組み合わせた方法である。本システムはプロテインチップ、質量分析計およびデータ解析コンピューターからなる。プロテインチップはアルミ板の表面にさまざまな化学的、生物学的装飾を施したものである。プロテインチップのうち、抗体結合チップに抗Annexin IIを結合させた。Annexin IIが強発現した膵癌組織ホモジネートをpositive controlとし、患者抹消血液中のAnnexin IIをスクリーニングする。患者血清は膵癌患者全員の術前、術後、化学療法前、化学療法後を採取し既に-20度に保管してある。またnegative controlは非癌患者である慢性膵炎や良性膵嚢胞患者血清を用いる。Sample bufferは50mM sodium acetate(pH4.5)および50mM Tris-HCl(pH8.5)の二種類にて行う。血清は7M Urea/2 Mthiourea/4% CHAPS/1% DTT/2% ampholitesをsample溶解液とし、PBSにて10倍希釈したものをさらに上記samole bufferで10倍希釈し最終100倍希釈にてチップと反応させた。この方法は、チップ表面にAnnexin IIと特異的に親和性のある抗体を結合させ、このAnnexin IIのみを分離・補足し、質量分析計で測定し分子量と発現量の情報を得るものである。同機はごく微量の蛋白でも検出可能である。また、同チップは同時に8検体測定が可能であり、同一チップ上に異なる条件下の試料を添加も可能である。既に分子量が判明し、かつ特異的抗体をチップに結合させ、血中Annexin IIを検出するため、実現可能である。
・プロテインチップを用いた抗Annexin II抗体の尿中スクリーニング
膵癌患者抹消血液中のAnnexin IIの検出が確認された後、患者尿中のスクリーニングを行う。既に血液と同様に患者40例の尿サンプルも採取し保管してある。上記、血清・尿検体は全て、おのおの10本ずつ分注され保管されている。方法は上記に記載したものとほぼ同様に行う。尿検体は血液に比べ、蛋白濃度が低いためcentricon10にて濃縮を図った。
ヒト膵癌細胞株MIA-PaCa IIを用い、GEM耐性株樹立を試みた。GEM無添加培養液3週間培養後の細胞にて実験を行った。GEM濃度1ng/mlから10,000ng/mlまで細胞選択法にて行い、測定はMTT法にて行った。GEM濃度5ng/mlから1000ng/mlまで野生株に比し耐性株は有意に生存細胞数が多く、3ヶ月後にても耐性作用を維持し、耐性能を示したため報告した(Pancreas.2003;27:220-224)。さらに、その耐性株を用いて2次元電気泳動から分離精製した36kDa蛋白のアミノ酸N末端分析の結果、薬剤耐性因子(Annexin II)も同定した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Sholud the inferior vena cava be reconstructed after resection for maligllallt tumors?2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshidome H et al.
    • 雑誌名

      American Jurnal Sugery 189

      ページ: 419-424

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Early biological and immune response to semi-identical liver or kidney allograft in miniature swine.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka M, et al.
    • 雑誌名

      Transplant International 18

      ページ: 78-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Should the inferior vena cava be reconstructed after resection for malignant tumors?2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshidome H, Taleicjo D, Ito H, Kimura F, Shimizu H, Ambiru S, Togawa A, Ohtsuka M, Kato A, Miyazaki M
    • 雑誌名

      Am J Surg. 189

      ページ: 419-424

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Early biological and immune response to semi-identical liver or kidney allograft in miniature swine.2005

    • 著者名/発表者名
      Otsuka M, Ambiru S
    • 雑誌名

      Transpl Int. 18

      ページ: 78-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Simple way to improve accuracy in diagnosis of quadrant inflammatory disease : How to a oid adverse laparotomy by using plain CT.2005

    • 著者名/発表者名
      Togawa A.
    • 雑誌名

      Hepatogastroenterology 52

      ページ: 135-138

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Gemcitabine耐性ヒト膵癌株の確立と、それに対するBrefeldin-Aの効果の検討2004

    • 著者名/発表者名
      外川 明
    • 雑誌名

      膵臓 19

      ページ: 86-88

    • NAID

      10013598580

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Hyperbaric oxygen tllerapy for the treatment of postoperative paralytic ileus and adhesive intestinal obstruction associated with abdominal surgery : experiellce with 626 patients.

    • 著者名/発表者名
      Ambiru S, et al.
    • 雑誌名

      Hepato-Gastroellterology in press

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identificatioll of Apolipoporotein C-1 as a novel prognostic serum marker of pancreatic cancerby protein profilingand its role in cancer cell proliferation

    • 著者名/発表者名
      Togawa A, et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology in press

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hyperbaric oxygen therapy for the treatment of postoperative paralytic ileus and adhesive intestinal obstruction associated with abdominal surgery : experience with 626 patients.

    • 著者名/発表者名
      Ambiru S, Furuyama N, Aono M, Kimura F, Shimizu H, Yoshidome H, Miyazaki M, Shimada H, Ochiai T.
    • 雑誌名

      Hepato-Gastroenterology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of Apolipoporotein C-1 as a novel prognostic serum marker of pancreatic cancer by protein profiling and its role in cancer cell proliferation

    • 著者名/発表者名
      Togawa A, Takano S, Yoshitomi H, Sogawa K, Shida T, Kimura F, Shimizu H, Tomonaga T, Nomura F, Miyazaki M
    • 雑誌名

      Gastroenterology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi