• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞における膜脂質情報変換酵素DGKδ異常に基づいた発がん機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16591327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

武冨 紹信  九州大学, 大学病院, 助手 (70363364)

研究分担者 坂根 郁夫  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (10183815)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードジアシルグリセロールキナーゼ / 肝細胞癌 / RT-PCR
研究概要

1,各正常臓器でのDGKδ発現量の検討
正常組織でのDGKδの発現量を比較検討するため、脳、心臓、腎臓、肝臓、肺、膵臓、胎盤、骨格筋、大腸、卵巣、白血球、前立腺、小腸、脾臓、精巣、胸線から抽出したmRNAを鋳型作成されたcDNAを使用して、RT-PCRを行った(ヒト正常組織cDNA : human multiple tissue cDNA 1(MTC Panel 1,Clontech, CA, USA)。発現分布は各臓器によって異なっており、DGKδ多様性の重要さを裏付ける結果となった。DGKδmRNAは、膵、白血球、卵巣に強く発現していた。さらに、小腸、脾臓にも発現を認めた。脾臓、心、腎にも少量の発現を認めたものの、肝、肺組織には発現していなかった
2,肝細胞癌株および切除検体におけるDGKδ発現量の検討
まず、ATCCより供与されたHepG2、Hep3B、PLC/PRF/5、C3Aの4種の肝癌細胞株を用いDGKδの発現を検討したところPLC/PRF/5以外の3株では高く発現していた。次に、手術にて摘出された肝細胞癌19症例においてその非癌と癌組織における各DGKアイソザイムの発現を半定量的RT-PCRにて検討した。その結果、DGKαは5症例(26.3%)、DGKδは12症例(63.2%)、DGKεは6症例(31.6%)、DGKθは7症例(36.8%)、DGKιは5症例(26.3%)において非癌部組織に比較して癌組織で高く発現していた。これらの症例においてその臨床的または病理学的因子とDGK発現との相関を統計学的に検討したが、唯一相関があったのはDGKδの発現と臨床病期の進行度分類であるTNM分類のみであった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi