研究概要 |
進行胆道癌に対する拡大肝切除は,残存肝予備能の限界に近い大量肝切除となることも多く,正常肝であっても術後の肝不全の誘因となりうる.特に閉塞性黄疸や肝機能障害を有する病態肝における肝切除術はさらに術後肝不全の発生率が高く,術前の正確な残存肝予備能の把握と術後肝不全の早期予知およびその防止は臨床上きわめて重要な課題である. 今回われわれは,大量肝切除ラットモデルおよび閉塞性黄疸ラットモデルを用いてビリルビンおよび胆汁酸代謝や有機アニオントランスポーター(取り込み系のntcp, oatp,排泄系のBsep, Mrp2,Mrp3など)の発現の変化を検討した.これらの一部は原著論文(J Surg Res. In Press, Corrected Proof, Available online 7 February 2006)として発表し,また以下のような結果を主要な学会(第105回日本外科学会,第60回日本消化器外科学会)で発表して現在論文作成中である. 1)閉塞性黄疸ラットモデルでは,胆管閉塞によりMrp2,Bsep, oatpおよびntcpの発現低下とMrp3の発現亢進が認められた.1週間の閉塞性黄疽後,胆汁外瘻あるいは内瘻により胆管閉塞を解除すると発現が低下していたMrp2は亢進し,発現が亢進していたMrp3は低下した.胆汁外瘻と内瘻を比較すると内瘻の方が有意にMrp2の発現亢進とMrp3の発現低下が認められ,内瘻による減黄の有用性が示唆されている. 2)大量(90%)肝切除ラットモデルを用いた肝予備能評価をおこなった.術後48時間の生存率は90%肝切除群は50%,70%肝切除群は100%であった.90%肝切除群は70%肝切除群に比べて術後早期(6時間)に胆汁流量および胆汁中胆汁酸排泄の有意な低下がみられた(J Surg Res. In Press).また90%肝切除群と70%肝切除群との間で肝切除術後のMrp2,Mrp3およびBsepの発現変化の様式が異なり,90%肝切除群ではBsepとMrp3の有意な発現亢進とMrp2発現低下を認め,70%肝切除群ではBsepとMrp3の発現低下とMrp2の発現亢進を認めた.現在これらについて蛋白発現を解析中である.肝切除術後の胆汁流量や胆汁酸排泄量の変化,有機アニオントランスポーターの発現の変化が術後肝不全発症を早期に予知するうえでの指標となる可能性が示唆されている.
|