研究課題/領域番号 |
16591371
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
林 道廣 大阪医科大学, 医学部, 講師 (90314179)
|
研究分担者 |
谷川 允彦 大阪医科大学, 医学部, 教授 (00111956)
奥田 準二 大阪医科大学, 医学部, 助教授 (20278518)
平松 昌子 大阪医科大学, 医学部, 講師 (80309153)
野村 栄治 大阪医科大学, 医学部, 講師 (30288732)
高折 恭一 大阪医科大学, 医学部, 講師 (10329485)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 低侵襲手術 / 腹腔鏡下手術 / 医学教育 / 手術手技 / インターネット / 手術ビデオ / 学会認定医 / WebSurg Japan / 外科教科書 |
研究概要 |
腹腔鏡下手術手技・手術器具の進歩は急速であり従来の手術成書のみでの学習ではアップデートできないのが現状である。この状況に対応すべくフランス、ストラスブール大学のMarescaux教授らは2001年に低侵襲手術領域における教育システムとしてWebSurg(websurg.com)を立ち上げた。WebSurgはインターネット上における低侵襲外科領域の外科テキストで、あらゆる腹腔鏡下基本手術手技について動画アニメーションを用いて明快に解説している。手術操作を動画の流れのなかでとらえることが可能となっており、臓器の立体関係や適切な剥離層をより的確に理解できる。さらにエキスパートによる実際の手術ビデオが閲覧可能である。ほかにもエキスパートがテーマごとに解説するショートビデオや関連する症例報告も付随している。Marescauxらのチームと我々との共同研究によって、日本の医療事情に即した日本語のインターネットテキストとしてWebSurg JAPAN(www.websurg.jp)を開設した。日本独自の疾患群を中心に内容を充実させて一般・消化器外科領域における50種類以上の低侵襲手術手技の動画での解説や実際のビデオを無料で閲覧可能できるシステムを構築した。現在までに、手術手技100件以上、手術ビデオ150件以上、エキスパートの意見約250件など多種多彩な内容が含まれている。これらの内容はアメリカ医師免許の更新に必要なCME(continuing medical education)のテキストとして承認されている。現在までに2000人以上の会員登録があり、増加しつづけている。さらに学会認定の教育システムとして専門医制度などへ貢献するべく活動を行っている。
|