研究課題/領域番号 |
16591436
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
杉田 正夫 山梨大学, 医学部附属病院, 講師 (70235886)
|
研究分担者 |
橋爪 和弘 山梨大学, 医学部附属病院, 助手 (00260571)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | グルタミン酸受容体 / 代謝調節型受容体 / 脳梗塞 / マイクロダイアリシス / アゴニスト / DCG-IV / ラット / 遅発性神経細胞死 / グルタミン酸 / 代謝型グルタミン酸受容体 / 脳虚血 / 神経再生 / BrdU / バイオセンサー |
研究概要 |
脳虚血に際しグルタミン酸が増加して、脳梗塞の悪化に関与する。NMDA受容体遮断薬は、実験的脳梗塞には有効性が確認されているが、いまだ実用的なものはない。我々は、代謝調節型受容体(mGluR)が脳虚血どのように作用するかを明らかにするためにtypeIIアゴニストを用いて検討を行った。【方法】ラット中大脳動脈閉塞による局所脳虚血による脳梗塞急性期モデル、および一過性全脳虚血による遅発性神経細胞死モデルを用いて実験を施行した。局所脳虚血モデルではmGluRアゴニストであるDCG-IV(5-500nmol)を灌流装置により虚血の局所に投与し、脳組織中グルタミン酸をmicrodialysis装置より測定した。虚血1時間で血流再開として、再開通後2時間でラットを断頭し脳を摘出、TTCにて脳梗塞体積を測定した。全脳虚血モデルでは脱血し、平均血圧を低下させた状態で両側総頸動脈を5分間クリップで閉塞し、虚血を誘導した。DCG-IV(10-500pmol)は虚血誘導前に脳室内投与した。全脳虚血5日後、正常な形態を保っているCA1錐体細胞の数をカウントし、遅発性神経細胞死の定量的評価を行った。【結果】局所脳虚血モデルにおいては、DCG-IV投与による脳梗塞体積に有意差は認められず、グルタミン酸濃度上昇の有意差は認められなかった。一過性全脳虚血では海馬CA1に残存する神経細胞の数はDCG-IV 250pmolを脳室内投与した群において、コントロール群(生食)と比較して優位に多く認められた。また、DCG-IVの効果は容量依存的に変化した。500pmol投与では投与直後に痙攣発作を生じ、死亡した。【考察】局所脳虚血モデルにて検討した急性期の脳梗塞病変は、血流低下による壊死と再灌流障害によるものと考えられ、DCG-IVによる効果は明らかにできなかったものと考えられた。一方、一過性全脳虚血では、その後に生じる遅発性神経細胞死の主たる原因はグルタミン酸の増加であり、DCG-IV投与によって、神経終末からの放出が抑制され、神経細胞保護の作用をもたらしていると考えられた。しかしながら、高濃度のDCG-IVは痙攣を誘発し致死的となるため、至適容量の詳細な検討や新たな投与法の開発が必要である。
|