• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳深部刺激療法と併用したパーキンソン病に対する細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16591438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

梶田 泰一  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (70303617)

研究分担者 金桶 吉起  名古屋大学, 自然科学研究機構・生理学研究所, 助教授 (20280589)
夏目 敦至  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (30362255)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードパーキンソン病 / 深部電気刺激術 / 視床下核 / 神経保護作用 / 黒質 / ラット / 単一神経活動記録 / ジスキネジア
研究概要

6-OHDAラットパーキンソン病モデルを用いて、視床下核深部刺激療法が神経保護作用を有することを病理学的及び行動学的に証明した。行動学的には6-OHDAが右線状体に注入後、持続的に視床下核深部刺激を加えると、Apomorphineで誘発される対側の回旋運動は誘発されなかった。これは、行動学的に、黒質の変性脱落が防御できた事を確かめた。次に、tyrosine hydroxylaseで中脳黒質を免疫染色すると、持続刺激群で、実際、有意に変性脱落は減少していた。その作用メカニズムを検討するため、微小透析法などを用いて、興奮性、抑制性アミノ酸などを測定したが、結果が様々な要因に影響を受けるために、研究期間内に信頼しうる一定のデーターをえることには至らなかった。細胞療法は、骨髄間質細胞の培養系を確立した。ラット大腿骨の骨髄を培養し、付着する細胞のみを単離した。その後、ELISAにてBDNF, GDNF, NGFを放出されるかを検討したが、すべて感度以下であった。さらにbFGFを培養上清に添加しても、上記の神経栄養因子の産生が惹起されなかった。また、Human neural stem cell (HNSC)にv-mycを導入し不死化した細胞株を樹立した。経静脈的に細胞を注入すると病変部位に特異的に移行することを確認した。また、NSC lineにbHLH転写因子を導入しneuronやgliaに分化させたり、BDNFやBcl-XLを遺伝子導入した細胞株の作製にも成功した。まず、脊髄損傷モデルにて、移植するとHNSCが2ヵ月後に神経細胞、グリア細胞の療法に分化し、損傷後の機能回復が認められた。したがって、同様の中枢神経の変性疾患であるパーキンソン病にも有効性が期待されるため、実験系を確立している。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Suppression of sencondary generation of limbic seizures by stimulation of subthalamic nucleus in rats2005

    • 著者名/発表者名
      Usui Natotaka
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery 102

      ページ: 1122-1129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intraventricular chordoid meningioma presenting with Castleman disease due to overproduction of interleukin-6. Case report2005

    • 著者名/発表者名
      Arima Tooru
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery 102

      ページ: 733-737

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] IFN-beta down-regulates the expression of DNA-repair gene. MGMT, and sensitizes resistant glioma cells to temozolomide.2005

    • 著者名/発表者名
      Natume Atsushi
    • 雑誌名

      Cancer Research 65

      ページ: 7573-7579

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Suppression of secondary generation of limbic seizures by stimulation of subthalamic nucleus in rats2005

    • 著者名/発表者名
      Usui Naotaka
    • 雑誌名

      Jouurnal of Neurosurgery 102

      ページ: 1122-1129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intra ventricular choroids meningioma presenting with Castleman disease due to overproduction of interleukin-6 case report.2005

    • 著者名/発表者名
      Arima Tooru
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery 102

      ページ: 733-737

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] IFN-beta down-regulated the expression of DNA-repair gene. MGMT, and sensitizes resistant glioma cells to temozolomide.2005

    • 著者名/発表者名
      Natsume Atsushi
    • 雑誌名

      Cancer Research 65

      ページ: 7573-7579

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intraventricular chordoid meningioma presenting with Castleman disease due to overproduction of interleukin-6. Case report.2005

    • 著者名/発表者名
      Arima Tooru
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery 102

      ページ: 733-737

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Long-term stimulation of the subthalamic nucleus in hemiparkinsonian rats : Neuroprotection of dopaminergic neurons.2004

    • 著者名/発表者名
      Maesawa Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery 100

      ページ: 679-687

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi