研究課題/領域番号 |
16591438
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
梶田 泰一 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (70303617)
|
研究分担者 |
金桶 吉起 名古屋大学, 自然科学研究機構・生理学研究所, 助教授 (20280589)
夏目 敦至 名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (30362255)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | パーキンソン病 / 深部電気刺激術 / 視床下核 / 神経保護作用 / 黒質 / ラット / 単一神経活動記録 / ジスキネジア |
研究概要 |
6-OHDAラットパーキンソン病モデルを用いて、視床下核深部刺激療法が神経保護作用を有することを病理学的及び行動学的に証明した。行動学的には6-OHDAが右線状体に注入後、持続的に視床下核深部刺激を加えると、Apomorphineで誘発される対側の回旋運動は誘発されなかった。これは、行動学的に、黒質の変性脱落が防御できた事を確かめた。次に、tyrosine hydroxylaseで中脳黒質を免疫染色すると、持続刺激群で、実際、有意に変性脱落は減少していた。その作用メカニズムを検討するため、微小透析法などを用いて、興奮性、抑制性アミノ酸などを測定したが、結果が様々な要因に影響を受けるために、研究期間内に信頼しうる一定のデーターをえることには至らなかった。細胞療法は、骨髄間質細胞の培養系を確立した。ラット大腿骨の骨髄を培養し、付着する細胞のみを単離した。その後、ELISAにてBDNF, GDNF, NGFを放出されるかを検討したが、すべて感度以下であった。さらにbFGFを培養上清に添加しても、上記の神経栄養因子の産生が惹起されなかった。また、Human neural stem cell (HNSC)にv-mycを導入し不死化した細胞株を樹立した。経静脈的に細胞を注入すると病変部位に特異的に移行することを確認した。また、NSC lineにbHLH転写因子を導入しneuronやgliaに分化させたり、BDNFやBcl-XLを遺伝子導入した細胞株の作製にも成功した。まず、脊髄損傷モデルにて、移植するとHNSCが2ヵ月後に神経細胞、グリア細胞の療法に分化し、損傷後の機能回復が認められた。したがって、同様の中枢神経の変性疾患であるパーキンソン病にも有効性が期待されるため、実験系を確立している。
|