• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性神経膠腫に対する新たな分子標的治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16591443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関徳島大学

研究代表者

松崎 和仁  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (90363168)

研究分担者 影治 照喜  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70294684)
永廣 信治  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (60145315)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードAkt / PKB / PML / glioma / 悪性神経膠腫
研究概要

1.神経膠芽腫の増殖、生存、放射線抵抗性などの生物学的特性へのAkt/PKBの関与をさらに明らかにしようと試みた。
Akt/PKBにはAkt1,Akt2,Akt3のisoformが存在する。ヒト悪性神経膠腫細胞であるU251MG,U87MG,GB1細胞におけるAkt isofromのタンパク発現パターンについて、ウェスタンブロティングを行い評価した。その結果、Akt1,Akt2の発現が高いことが判明した。このAkt1,Akt2に対するshort interference RNA(siAkt1,siAkt2)をU251MG,U87MG,GB1細胞に導入した。ウェスタンブロッティングにてAkt1,Akt2の特異的ノックダウンを確認した。細胞増殖について、細胞数をカウントして検討した。コントロールsiRNAを導入した細胞と比較し、siAkt1あるいはsiAkt2を単独で導入した細胞では、放射線照射後の細胞増殖がわずかに抑制された。siAkt1とsiAkt2をcointroductionし放射線照射を行うと著明に細胞増殖が抑制された。フローサイトメトリーを行い細胞周期のプロファイルを調べると、siAkt1,siAkt2を導入し放射線照射を行った細胞ではコントロールsiRNA導入後放射線照射を行った細胞と比較しsub G1 populationの増加を認めた。同時にタネルアッセイを行い、タネル陽性細胞の増加を認め、神経膠腫細胞においてAkt/PKBが抗アポトーシスに働いていることが示唆された。siAkt1,siAkt2導入細胞ではリン酸化Akt、リン酸化Badのタンパク発現レベルの低下がウェスタンブロッティングにて認められた。以上よりAkt1,Akt2ノックダウンによりAktを介した生存シグナルが抑制され悪性神経膠腫細胞の放射線感受性が増すことが示唆された。このシグナル伝達経路のどの下流分子が神経膠芽腫の生存に最も関与するか同定することが今後の課題である。
2.神経膠腫におけるPML(promyelocytic leukemia)遺伝子、PMLタンパク質の発現を検討した。
神経膠腫組織からmRNAを抽出し逆転写PCR、免疫組織染色を行い評価した。その結果、神経膠芽腫ではPML遺伝子、PMLタンパク質の発現量がlow grade astrocytoma、正常脳組織と比較し優位に低下していた。PML発現低下と腫瘍悪性度との相関がみられた。今後、PMLの発現量低下の機構とPMLの悪性神経膠腫における役割の解明が必要である。
上記の結果は現在、投稿準備中である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi