• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

扁桃核内嗅領海馬神経回路の側頭葉てんかんに対する抑制作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関東邦大学

研究代表者

長尾 建樹  東邦大学, 医学部, 助教授 (20167555)

研究分担者 清木 義勝  東邦大学, 医学部, 助教授 (80147561)
狩野 利之  東邦大学, 医学部, 講師 (10297658)
青木 美憲  東邦大学, 医学部, 助手 (70349851)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード切片(スライス) / てんかん / 海馬 / 内嗅領 / 扁桃核 / 抗てんかん薬 / 切片
研究概要

近年、海馬に隣接した、海馬への神経入力線維のほとんどが起始している内嗅領での神経細胞の変性が報告され、海馬とともに形成される神経回路が側頭葉てんかんの発現に重要な役割を演じていると考えられてきている。また、扁桃核との関連も発作の伝播や抑制において注目されている。現在まで我々はラットの海馬スライスにけいれん誘発物質を灌流しin vitroにおける海馬内の発作発現に関する電気生理学的検討を行い、さらにより生体に近い病態をin vitroで再現するため内嗅領を含み神経回路を保ったままの海馬拡大スライスを開発し、従来の海馬スライスにおける研究では明らかにできなかった内嗅領のてんかん原性と内嗅領から海馬へ入力された興奮の海馬内でのモジュレーションの解明を行ってきた。今回は正常ラットとてんかんモデルラットから、これらの海馬スライスを作製し、刺激もしくは誘発薬で出現するてんかん性電位に対する抗てんかん薬等の影響を検討しそのメカニズムの解明を行った。臨床で広く用いられているニューキノロン系抗菌薬のノルフロキサシンが海馬CA1部位で記録される誘発てんかん波を増強させ、鎮痛薬のフルルビプロフェンの併用でその作用が増強されることを示した。さらに、この増強作用に対する抗てんかん薬の効果には違いがあり、抑制効果はカルバマゼピン>フェノバルビタール>バルプロ酸であった。てんかんモデルラットから作製した海馬スライスの実験ではけいれん性を有する脳神経においてけいれん誘発性を有する薬物に対する感受性が高まっている可能性が示された。さらに扁桃核を含む海馬拡大スライスの作製を行い、扁桃核から海馬にいたる神経回路がたもたれていることを確認した。扁桃核を含む海馬拡大スライスは、今後てんかん発作における辺縁系の役割を解明するうえで有用であることが示された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi